MENU

神社を理解することの難しさ

 今日の1ページは中川区かの里の下神明社
 上神明社とセットのようなものなので、ふたつあわせて紹介できてよかった。
 同じ村の中に神明社が二社もいらないじゃないかと思ったりもするのだけど、ここのようにアマテラスとトヨウケと分けて祀るならそれは充分意味があることだ。

 それにしても、どうして包里村(かねさとむら)をかの里にしたのかという疑問が解決しないままになった。ちょっと気になっている。
 名古屋市計画局というところが出している『なごやの町名』という本があることを知った。近々入手して確かめてみよう。
 土地の名前や村の名前にはその場所を知るための重要な手がかりが隠されていることがある。
 その土地と神社の関係性は深く、土地を知ることが神社を知ることにもつながる。
 神社を理解するということは大変だとあらためて最近思っている。何年に創建されてどんな神を祀っているかがすべてじゃない。建てられたときの状況だとか、関係者の思いだとかを知らなければ本当に理解したことにはならない。
 神社は単なるハコモノではない。人々の思いの結晶のようなものだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次