MENU

名古屋台地と神社

 今日の1ページは中村区の栄生町八幡社
 名古屋城築城のときに邪魔者扱いされてよそへ移された神社としては、若宮八幡社がよく知られている。八王子社や八幡社もそうだったことまではあまり知られていない。
 間接的にいうと、東区の富士社などは普請場として使うために移動させられたということもある。
 おふけにあった深島社や宗像社ものちに移されているし、多奈波太神社ももともとおふけにあったという話がある。

 それにしても、熱田台地北端の今市場というのはどういう場所だったのだろう。何故ここにそれほど神社が集められていたのか。
 古墳や集落がないということは、弥生時代や古墳時代にはここには人が暮らしていなかったということなのか。
 熱田台地の南部から中央部にかけて支配していた尾張氏はその後、大須より北へは勢力を伸ばさなかったのか伸ばせなかったのか。
 神社を通じて歴史の断片を垣間見ているけど、全体像は見えていない。
 神社と古墳は直接関係ないとしても、歴史の流れという点でいうと、有力な氏族が祖神を祀るようになったという一面があるわけだから、やはり流れの中で両方を考えるべきだろうと思う。
 飛鳥時代から奈良時代にかけての大きな変化や、思想としての仏教や仏教建築なども、神社と無関係ではない。
 名古屋の神社を知るには、熱田台地をはじめとした名古屋台地の歴史についてまずは理解する必要がある。まだそれは私には見えていない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次