MENU

江戸時代の名古屋城下を想像する

 今日の1ページは中区丸の内の白山神社
 桜通の存在感が大きすぎて桜通がなかった頃の様子を想像するのが難しい。
 桜通が今のように広い道になったのは、昭和12年(1937年)に国鉄名古屋駅が笹島から現在地に移転して、その前の通りを広げたときのことだ。それまでは菅原道と呼ばれる細い道に過ぎなかった。
 その頃の白山神社は今よりももっと広かったはずだ。泥江縣神社とかつて地続きだったという話もすんなり納得できただろう。
 それにしても、江戸時代の古地図を見ても、名古屋城下の風景を想像するのは困難だ。スケール感がちょっと分からない。思っているより広く感じるのか狭く感じるのか。歩きしかなければいちいち遠いだろう。
 過去にタイムトリップするならどこがいいかと想像したとき、戦国時代や幕末は物騒だから、平和な江戸時代の名古屋城下はいいかもしれない。宗春の時代の名古屋なんてぜひ見てみたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次