MENU

最初の一歩に辿り着ければ

 今日の1ページは東区赤塚の神明社
 神社の前は数え切れないくらい通っているのに、これまで2回くらいしか行ったことがなかった。しかも、撮ったはずの写真がない。過去データを探しても見つからず、もう一度行って撮り直すことになった。雨降りだったので、表からの写真はまた撮った方がよさそうだ。
 あまり重要な神社とは思ってなかったのだけど、今回調べてみて意外な古さと秘められた歴史があることが分かって興味がわいた。平安以前までさかのぼるほどの歴史はないかもしれないけど、少なくともアマテラスを祀る神明社として建てられた神社でないことは確かだろう。

 多くの神社は歳月を経て様々な理由で上書きされる。権力者の意向であったり、流行だったり、別の理由だったりいろいろだ。
 隠された神、もしくは消された神といったものがある。
 私たちが知る神社の祭神は、『古事記』、『日本書紀』に登場する神を後から当てはめたもので、その多くが明治以降にそうなっただけだ。ずっと時代をさかのぼれば自然崇拝や天に対する素朴な信仰から始まり、氏神を祀るようになり、それが集団の神、土地の神になっていった。日本神話の神を祭神として建てられた神社はごく少ない。
 上書きされた下地の神をあぶり出すといったことが必要なのかどうなのかよく分からないのだけど、消された神といったものがいるとするならば、彼らは表に出たがっているかもしれない。祟りはしなくても納得はしてないだろう。
 スサノオであり、ニギハヤヒであり、セオリツヒメといった神たちがそうだろうか。
 スサノオは牛頭天王と習合して明治以降に当てはめられた神と思われているけどその実態はちゃんと伝わっていないところがある。アマテラス以前はスサノオこそが地上の王だったのかもしれない。
 神仏習合が日本の信仰の本質と思うのは間違いで、あれは一時の流行にすぎない。神への信仰はもっと長くて深い。
 今となっては最初の祭神が何だったかなどはたいした意味はない。神社の本質は不変ではなく変化だから、今の姿がその神社のすべてといってもいい。
 ただ、過去に思いをはせ、初めに祀った人たちの気持ちを想像してみることは無駄じゃない。彼らは何故、この場所にその神を祀ろうと思ったのか。
 もしその場所に我々が辿り着くことができたとしたら、そのとき初めて神社を通じて私たちは彼らとつながることができたといえるのかもしれない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次