MENU

何故、八劔社だったのか

 今日の1ページは港区土古町の八劔社
 港区は熱田社が6社あり、八劔社は土古町の1社しかない。
 たとえば中川区はそれが逆転して、八劔社が8社に対して熱田社は2社となっている。
 江戸時代の比率は今とは違っていたはずだけど、地域によって熱田社の別宮である八劔社の方が人気が高いことがある。これは以前からちょっと不思議に思っていた。どうして熱田社本社からではなく八劔社から勧請したのか。江戸期の人たちにとって八劔社とはどんな神を祀る神社と認識されていたのか。
 最終的には神社別の統計を取って、総括したいと考えている。理由までは分からなくても地域性を示してみせることは多少なりとも意味があるのではないかと思う。
 港区の印象としては、北の江戸期の干拓新田エリアは神明社が多く、明治以降に埋め立てられた新しい土地の神として熱田社から勧請したところが多いということがいえる。
 明治以降、熱田社は熱田神宮と改称し、伊勢の神宮に寄せていったことで人々の認識も変わっただろう。そのあたりの心情の変化というのはよく分からないのだけど、一般庶民の感覚としても熱田神宮になって格が上がったと感じた人も少なくなかったかもしれない。
 もう少し進めていくと、港区の特徴もはっきりしてくるはずだ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 私が育った尾張北西部では、(私の知っている限りでの話ですが)熱田社はほぼ皆無で、八剣社(「剣」が異体字のものも含む)はそれなりの数がある、という印象があります。だいたいが祭神を日本武尊にしているようなので、明治維新以前から存在するものがほとんどではないかと思っています。「八剣」を名乗っているのは「熱田」の名を遠慮して憚っているのかな、と漠然と思っていました。
    港区の分布傾向は興味深いですね。今後も楽しみに拝見させていただきます。

    • >のみぴょんさん

       こんにちは。
       名古屋(尾張)における熱田社と八劔社の分布というのは、ちょっと興味深いテーマですね。
       熱田区に意外と熱田社が少ないのは何故だろう。熱田区に八劔社は一社もないですしね。
       熱田本社と八劔社が同じ神を祀るとしたのがいつからだったのかはっきりしないのだけど、わりと早い段階ですよね。
       各時代の人たちはそのあたりをどう認識してたんでしょう。
       熱田社と八劔社ははっきり別物と思っていたような気もするのだけど、実際はどうだったんだろう。

コメントする

目次