スミヨシサンジン《住吉三神》 | |
『古事記』表記 | 底筒之男神(ソコツツノオ)・中筒之男神(ナカツツノオ)・上筒之男神(ウワツツノオ) |
『日本書紀』表記 | 底筒男命(ソコツツノオ)・中筒男命(ナカツツノオ)・表筒男命(ウワツツノオ) |
別名 | 住吉大神 |
祭神名 | 底筒男命・中筒男命・表筒男命・他 |
系譜 | (親)伊邪那岐命(イザナギ) |
属性 | 海 |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 住吉大社(大阪市住吉区)、 住吉神社(山口県下関市)、 住吉神社(福岡市博多区)などの住吉神社、風浪宮(福岡県大川市)、 高良大社(福岡県久留米市)、安住神社(栃木県塩谷郡) |
祀られている神社(名古屋) | 住吉社(新尾頭)(熱田区) |
『古事記』では底筒之男神(ソコツツノオ)・中筒之男神(ナカツツノオ)・上筒之男神(ウワツツノオ)、『日本書紀』では底筒男命・中筒男命・表筒男命と表記される三神のこと。大阪市の住吉大社(web)で祀られることからそう呼ばれるようになった。古くは墨江神(すみのえのかみ)とも呼ばれた。 『古事記』、『日本書紀』ともに、伊邪那岐命/伊弉諾尊(イザナギ)が黄泉の国から戻ってきて穢れを祓う禊ぎをしたとき、底の方で底津綿津身神/底津少童命(ソコツワタツミ)、中程で中津綿津身神/中津少童命(ナカツワタツミ)、上の方で上津綿津身神/表津少童命(ウワツワタツミ)とそれぞれセットで生まれたとしている。 『日本書紀』において、神宮皇后の三韓征伐の場面で住吉三神が登場する。 夫の仲哀天皇が崩御したあと、神宮皇后は齋宮に入って神主となり、審神者(さにわ)を通じて新羅を討伐せよという神意を問うため神の名を尋ねた。何人かの神の名が挙がり、その中に日向国の橘小門の水底にいる表筒男・中筒男・底筒男神が出てくる。 また、ある説によるとという形で、仲哀天皇に新羅を討てと神託を下した神は表筒雄・中筒雄・底筒雄で、仲哀天皇はそれに従わずに亡くなり、神宮皇后が新羅討伐を行うとたちまち新羅は降伏し、戻ってきたときに表筒男・中筒男・底筒男はわが荒魂を穴門の山田邑に祀るように命じたという話が語られる。 穴門の山田邑は現在の山口県下関市で、下関市にある長門国一宮の住吉神社がそれに当たるとされている。『延喜式』神名帳(927年)では「長門国豊浦郡 住吉坐荒御魂神社三座 並名神大」と書かれている。 福岡県福岡市の筑前国一宮の住吉神社(web)が本家という説もある。 名古屋には住吉神社が熱田区の住吉社(新尾頭)の一社しかない。かつてはもう少しあったのだろうけど、住吉信仰というのはこの地では流行らなかったらしい。 |