江戸時代の丸米野村にあった八幡社。 丸米野は「まるこめの」と読むのだけど、由来はよく分からない。津田正生も『尾張国地名考』の中で、「地名いまだ考へず」と言っている。いろいろ調べたり人に訊ねたり考えたりしても分からなかったらしい。 ここからさほど遠くない同じ愛智郡に米野村(こめの-むら)もある。米野村については、熱田神領目録に愛智郡薦野村とあるので、「こもの」から「こめの」に転じたのだろうとしている。 薦は推薦の薦で、「せん」、「すす(める)」の他に「こも」とも読む。 丸米野村が米野村から派生した村だったのか、区別をつけるために頭に丸をつけたのか。 江戸時代は純農村地帯で、低湿地帯だったため雨降りのたびに水浸しになるような土地だったというから、そのあたりから名づけられた可能性もあるだろうか。 明治11年(1878年)に南の八ツ屋村と合併して篠原町になり、明治22年(1889年)に松葉町、明治39年(1906年)に常盤村となり、大正10年(1921年)に名古屋市に編入された。 神社の現住所は太平通で、昭和20年(1945年)に中野新町の一部より成立した。昭和27年(1952年)に荒子町、四女子町、篠原町の一部を編入した。 神社はかつての篠原町にあるということで今も篠原八幡社と呼ばれている。
『愛知縣神社名鑑』はこの神社についてこう書いている。 「創建は明かではない。明治5年7月、村社に列格する」 『寛文村々覚書』(1670年頃)にはこうある。 「八幡壱社 社内年貢地 熱田祢宜 福大夫持分」 『尾張徇行記』(1822年)も内容はほとんど同じだ。 「熱田社家粟田左衞門書上帳ニ、八幡社内五畝三歩年貢地」 江戸時代前期にあったことは間違いないとして、除地ではなく年貢地になっていることからするとそれほど古くない神社かもしれない。 ただ、『尾張徇行記』によると村は五区に分かれていて高に対して戸口が多く、田畑は半分も足りないので近隣の村だけではなく離れた露橋村にまで農作業に出向いていると書かれている。 集落自体はわりと古くからあったとすると、八幡社もそれなりに古いのか。村民が多い割に神社が八幡一社しかなかったのは何故だったのか。 『尾張志』(1844年)も八幡社一社しか載っていない。
神社のすぐ東を太平通が走っている。これは北の四女子町交差点から神社東の太平通2丁目交差点あたりまで戦中に通されていて、そこから南は戦後に延長された。 神社はそれに伴って移されたのだろうと思ったらそうではなさそうだ。 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、すでに現在地に鳥居マークが描かれている。村の集落から少し西に外れたところに神社があったことが分かる。 『中川区の歴史』によると明治44年(1911年)に現在地に遷座したとあるから、場所は少しずれているかもしれない。
『愛知縣神社名鑑』は「本殿 八幡造」と書いている。 現状の本殿は通常の流造で八幡造ではない。八幡造というのは宇佐神宮(web)や石清水八幡宮(web)のように二棟の建物を前後に連結させてひとつの社殿にした建築様式のことをいう(切妻造平入)。 昭和までは八幡造だったのか、『愛知縣神社名鑑』の間違いなのか。 南区要町の八幡神社(要町)のところでも八幡造としているけど、現状はあちらも八幡造ではない。 『尾張名所図会』(1844年)にも八幡造の絵はない。尾張国内に八幡造の神社があったかどうか。 『愛知縣神社名鑑』では14等級になっているけど、12等級という情報もあるので、その後昇級したのかもしれない。
本殿の左右に祀っているのは、天王社と秋葉社で、境内社として半ば独立した恰好の天満天神社がある。 それぞれの例祭が行われているようで、地域の人たちをつなぐ役割をしっかり果たしている神社ということが言えそうだ。
作成日 2017.7.15(最終更新日 2019.6.17)
|