稲荷社と御嶽社が合体してる? ![]() | |
読み方 | おくつね-いなり-しゃ(?) |
所在地 | 名古屋市中村区中村町6丁目 地図 |
創建年 | 不明 |
旧社格・等級等 | 不明 |
祭神 | 不明 |
アクセス | 地下鉄東山線「中村公園駅」から徒歩約10分 |
駐車場 | なし |
祭礼・その他 | 不明 |
神紋 | |
オススメ度 | * |
ブログ記事(現身日和【うつせみびより】) 奥常大神は稲荷さん? |
中村公園の少し南にある小さな神社。
南隣に奥光教会と表札がかかっている建物があり、こちらと関係があるのではないかと思う。
奥光教会は木曽御嶽本教奥光教会という御嶽教の教会のようだ。
では隣の神社は御嶽社かというとそうではなさそうで、入り口の朱塗りの鳥居には奥常大神という額が、二の鳥居には稲荷大神の額がかかっている。本殿が入った覆殿というかお堂の中には白狐がいる。
どうやらここは稲荷社らしい。
なのだけど、本殿の左右に自然石があり、そこには黒龍大明神と御嶽大神と彫られている。
いろいろ考え合わせると、稲荷社と御嶽社が合体した神社のようだという結論になる。
稲荷社が先だったのか、御嶽社が先だったのか、それは分からない。
御嶽山には5つの池があり、それぞれの池には白龍、黒龍、赤龍、青龍、黄龍の5つの龍神が棲んでいるとされる。
その中から黒龍神を祀っているということは、そこに何か特別な意味があるのだろうか。
今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、神社のある場所は田んぼの間を通る細い道沿いということになる。ただ、この頃すでにあったとは思えない。
すぐ北に中村公園が造られたのが明治34年(1901年)。
明治18年(1885年)に創建されていた秀吉を祀る豊国神社はこのとき公園内に取り込まれる恰好になった。
大正2年(1913年)には名古屋土地株式会社が明治橋と中村公園前を結ぶ鉄道を敷いた(後に名古屋市電中村線となる)。そのときここは停車場前ということになるのだけど、まだ民家などはほとんどなかった。
このあたりが区画整理されるのは昭和に入ってからで、住宅が建ったのは戦後のことだ。
そういう歴史を踏まえると、この神社は早くても戦後の創建ではないかと思う。
この神社について分かったのはこれくらいだ。奥常稲荷の奥常がどう読むのかも分からないので、とりあえず”おくつね”としておいたけど、間違っているかもしれない。
作成日 2017.11.11(最終更新日 2025.9.19)