ブログ
サイト制作記米野木とはなんぞや?
日進市の神明社(米野木)と洲原社(米野木)を追加した。 米野木の由来が気になるけど、よく分からない。 津田正生たちがいう”小梅の木”を略したものではないと思う。 『尾張国内神名帳』にある夜檐天神(ヨノキ)は米野木と関係があるのではないか... サイト制作記江戸時代以前が見えない日進
日進市の八幡社(北新町)、御嶽社(北新町)、八幡社(折戸)を追加した。 江戸時代以降についてはある程度はっきりしているのだけど、それ以前のことがよく見えない。 日進全域で古窯址が見つかっていることから、奈良時代から鎌倉時代あたりにかけ... 未分類日進も後半
日進市の神明社(岩藤)と狐塚稲荷社(北新町)を追加した。 岩藤の神明社は天王との関係がちょっと分からないのだけど、岩藤新田の氏神として祀られたのは間違いなさそうだ。 狐塚稲荷社は古いのか新しいのかよく分からなかったのだけど、1695年(元... サイト制作記ぼやける日進像
日進市本郷町の白山宮を追加した。 日進の総氏神、総鎮守とされているので重要な神社には違いない。 なのだけど、そのわりにはその正体や実体が見えづらい。 本編でも書いたように、なんかぼんやりしている。くっきりしていない。 日進の神社は白... サイト制作記まだ日進の全体像は見えない
日進市の神明社(岩崎)と稲荷社(岩崎)を追加した。 神明社は分かるような分からないような神社で、1473年に創建された赤池の氏神だったという謎情報に翻弄された感がある。 稲荷社は大應寺の関係社の可能性が高く、この大應寺も赤池から移されたと... サイト制作記上書きではなく混ざった感じ
日進市の神明社(野方)と、御嶽社(岩崎)を追加しました。 野方の神明社は神明らしくない神明で、謎めいているわけではないのだけど、なかなかユニークな神社だ。 いくつかの要素が入り交じっているのは意図的なのかそうではないのか。 神社は歴史...