MENU

堀田天神(如意)

如意の町の片隅の天神さん

如意堀田天神

読み方 ほりた-てんじん(にょい)
所在地 名古屋市北区如意5丁目 地図
創建年 不明
旧社格・等級等 不明
祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)
アクセス 名鉄小牧線「味美駅」から徒歩約28分
駐車場 なし
その他  
オススメ度

 個人宅の庭にあるような神社で、どんな神を祀るどんな神社なのか、見た目からでは判断がつかない。
 ネット情報によると、菅原道真を祀る通称、堀田天神だそうだ。
 堀田というのは、かつてのこのあたりの集落の呼び名のようで、「ほりた」なのか「ほった」なのかは分からなかった。
 如意(にょい)は江戸時代の如意村の名前がそのまま残った。明治初期までは春日井郡で、明治13年(1880年)に西春日井郡となった。
 明治39年に味鋺村と合併して楠村となり、昭和30年に名古屋市北区に編入された。
 古くは神部(ごうど)と呼ばれており、村民は如於意(にょおい)といっていたことから如意村となったと津田正生は『尾張国地名考』の中で書いている。
 如意には式内社とされる大井神社地図)があり、この神社の本地仏が如意輪観音だったことが地名の由来とも、長母寺(東区)の僧が大井村を如意村にあらためたともいう。

『名古屋市楠町誌』に、この堀田天神のことが書かれているようだ(未確認)。
 それによると、かつては落合鳥見塚という場所に祠があり(詳しい場所が分からない)、洪水で流されて台座だけが残っていたものを明治の初年に現地に移したということだ。
 ということは、江戸時代にはすでにあったということだろうなのだろうけど、祠というから神社という規模ではなかったようだ。『尾張志』(1844年)、『尾張徇行記』(1822年)などにも載っていない。
 昭和12年(1937年)に菅原道真を祀ったというから、それまでは違っていたということで、文字通り天神様を祀っていたということではないだろうか。
 昭和30年頃までは、このあたりはまだ8軒の家しかなかったという。田畑が広がる農村地帯だったのだろう。如意5丁目の南には三軒町という地名も残る。
 そのあたりの変遷は今昔マップを見ると分かる。

 農村風景が広がっていたのはすでに遠い昔となり、如意も今やすっかり普通の住宅地となった。新しく建てられた家も多い。
 堀田天神を支えていた講もなくなり、今は一軒の家の人がお世話をしているそうだ。
 堀田天神がいつまで今の姿を保てるかは、たぶん誰にも分からない。

 

作成日 2018.3.18(最終更新日 2019.1.11)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

道真さんというより堀田の天神さん

HOME 北区