MENU

小社(大久手町)


路面電車の前か後か



大久手町不明社

読み方しょうしゃ(おおくてちょう)
所在地名古屋市千種区大久手町5丁目 地図
創建年不明
旧社格・等級等不明
祭神不明
アクセス地下鉄桜通線「吹上駅」から徒歩約6分
駐車場 なし
その他 
オススメ度

 大久手町の交差点角にある小さな社。
 手書きで秋葉神社 熱田神宮 高牟神社 津島神社と書いた紙を画鋲で貼り付けてあるので祀っている神は分かる。神社名といったものはもともとないのだろう。
 熱田・秋葉・津島というのは屋根神様の典型的な組み合わせで、それに高牟神社を加えている。千種区を代表する神社である高牟神社地図)がここから900メートルほど北西にあり、そこで受けた神札を一緒に祀っているのだろう。例祭があれば高牟神社の神職さんを呼んでいるかもしれない。



 大久手の久手(くて)というのは、湿地や沼地を意味する言葉で、江戸から明治にかけては湿地を開拓した田畑で作物を育てていた。
 今昔マップを見ると、神社のあるあたりは明治の中頃まで田畑や桑畑しかなかったことが分かる。空白になっている部分は湿地か荒れ地だったのだろう。
 このあたりが大きく様変わりするのは、明治45年(1912年)に路面電車が走るようになって以降のことだ。
 名古屋市の路面電車は明治31年(1898年)に私鉄の名古屋電気鉄道が笹島 – 県庁前間で開業したことに始まる。
 その後、名古屋市内に路線を延ばしていったものの、運賃が高すぎると市民が抗議の声を上げ、それが暴動にまで発展して焼き討ちなどが起こったため、名古屋市が乗り出して譲り受けることになった(大正11年)。
 路線はそのまま名古屋市が引き継ぎ、名古屋電気鉄道は分社化して後に名鉄(名古屋鉄道)になった。
 名古屋電気鉄道以外にも市内で路面電車を走らせていた事業者が何社かあり、それらも大正から昭和初期にかけて順次、市営化されていった。
 大久手あたりの路線を持っていたのもそうい事業者のひとつ、愛知馬車鉄道だった。
 明治40年(1907年)に飯田街道(153号線)に馬車鉄道を走らせたのが始まりで、明治43年(1910年)飯田街道の北の新道(後の安田通)に付け替えて電車化し、社名を尾張電気軌道とあらためた。
 本線は千早から大久手を経由して八事に至る5.3キロの区間で、支線として大久手と今池の間の1.7キロと、八事と東八事の間の0.5キロがあった。
 しかし、当時このあたりは名古屋の外れで乗客も少なく、車両や施設の整備もできないほどの経営不振に陥った。テコ入れとして八事遊園地を建設するも乗客数は伸びず、名古屋市の市電として引き取られる格好になった。
 名古屋市が引き受けたときは線路も車両もボロボロで、新しく作り直すのと同じくらい修理費がかかったという。
 ただ、昭和49年(1974年)に名古屋市の市電が全廃されたとき最後に残ったのが大久手 – 安田車庫間だった。
「大久手交差点」と「青柳6交差点」を結ぶ斜めの細い道は、飯田街道の旧道と思っている人もいるかもしれないけど、実は明治になって路面電車の線路用に作られた新道で、この道を市電が走っていた。



 こういった経緯からすると、この場所に社が建てられたのはそれほど昔ではないと考えられる。早くても明治の終わり、昭和初期かもしれないし、戦後かもしれない。
 もともとは個人宅の屋根か庭で祀られていたという可能性もあるし、町内神社として祀ったのが始まりとも考えられる。
 社の北側が小公園になっているから、ここが作られたときと連動しているかもしれない。
 路面電車が走っていた頃にはすでにあったのか、その後なのかも気になるところだ。


 こういう記録に残らない小さな社は、人づてに記憶を伝えていくしかないのだけど、お世話をしていた人が高齢化などでできなくなると、記憶が途切れてしまいがちだ。聞き取り調査を行うなら今が最後のチャンスかもしれないと思ったりもする。



作成日 2018.6.1(最終更新日 2019.2.17)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)


HOME 千種区