神野神社としか分からない ![]() | |
読み方 | じんの-じんじゃ |
所在地 | 名古屋市熱田区神野町1丁目 地図 |
創建年 | 不明 |
旧社格・等級等 | 不明 |
祭神 | 不明 |
アクセス | 地下鉄名港線「日比野駅」から徒歩約8分 駐車場 なし |
その他 | |
オススメ度 | * |
神野町(じんのちょう)にある神野神社。それ以上のことは分からない。 神野町は昭和11年(1936年)に、南区野立町と熱田西町の一部により成立した。 この神社がそれ以前からあったか町の成立以降なのかは分からないけど、神野神社の社名は神野町成立の昭和11年以降だと思う。 神野町の由来は不明。推測するなら野立の野と熱田神宮の神を組み合わせたといったところか。 野立町は中野村と牛立村が合併するとき、それぞれの文字を一字ずつ取って名付けられた町名だ。 熱田西町は、かつての西熱田村だったところで、明治11年(1878年)に熱田村の一部と熱田仁右衛門新田によって成立した。 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、神野町のあたりは田んぼしかない。 東の熱田神領ではなく、西の野立村か中野外新田の田んぼだと思うけどどうだろう。 大正から戦前まで、このあたりはずっと田んぼで、家が建ったのは戦後のことだ。 1947年(昭和22年)の地図では今の区画ができあがっている。 神社が建ったのは昭和に入ってからの可能性が高そうだ。 場所柄を考えると、熱田神宮関連の神を祀っているだろうか。 神明鳥居、神明造、女神千木(内削)と鰹木六本となっているところを見ると神明社かもしれない。 作成日 2017.10.12(最終更新日 2019.9.11) | |
ブログ記事(現身日和【うつせみびより】) 正体は分からない神野町の神野神社 | |