中川区の北西の端っこ、新家にある天満社。 菅原道真を祀るとしているけど、万場の天神社同様に天満社らしさはなく、その実態はよく分からない。 新家は「にいえ」と読む。江戸時代は新家村(にいや-むら)だった。 この神社を知るための手がかりはほとんどないのだけど、まずは地名問題と新屋天神について見ておきたい。
津田正生は『尾張国地名考』の中でこう書いている。 「新家村 にいや-むら 同郡甚目寺村の西に新屋村あり同名のごとし 【正生考】此むら正字新江の誤なるべし 応仁以来仮字をあやまること多し 【或人云】此村の宮を天神といへば若くは本国帳の内か 【正生考】此むらの辺は鎌倉の頃は新治(にひばり)の地なるべし」 この辺りの土地は鎌倉時代に開拓された土地だろうといい、治(はり)は開墾するという意味なので、新に開墾した土地ということで新治と呼ばれていて、のちに新江、新家となっていったといっている。 『尾張國内神名帳』に載っている新屋天神は、この新家村の天神社のことかもしれないと言う人がいるということを紹介している。 このあたりから話がちょっとややこしくなるけど、先を続けたい。
甚目寺村の西にある新屋村は、江戸時代には新居屋村(にいや-むら)と表記していた。 『尾張国地名考』では、「地名新屋と書を本義とす」として、新居屋とするのは、同じ郡の中に新家村があって紛らわしいので三文字で表記していると説明する。 『尾張國内神名帳』にある「海部郡従三位新屋天神」については、【松平君山曰】としてこう書いている。 「薬王山法性寺(真言宗)の境内にあり 戦国に地を失ひたるものか」 今も甚目寺の隣には新居屋の地名が残っていて、法性寺も現存し、新屋神社(地図)が隣接している。 その新屋神社は『尾張國内神名帳』の新屋天神を自認し、古い時代に新家連が大和国から移住して祖神を祀ったことが始まりとしている。 物部氏との関係をいいつつ、現在は天穂日命(アメノホヒ)を祭神とする。
江戸時代の書の新家村の項はそれぞれこうなっている。
『寛文村々覚書』(1670年頃) 「新家村 天神 社内三畝歩 前々除 須成村 三郎太夫持分」
『尾張徇行記』(1822年) 「須成村社人寺西伊豆守書上張ニ、天神社内三畝御除地 此社勧請ノ年暦ハ知レズ、寛永十四酉年氏子共修覆スル由
『尾張志』(1844年) 「天神ノ社 新家村にあり」
これだけではどういう神を祀るどういう神社だったかは分からない。いつ誰が建てたのかという手がかりもない。分かることといえば、須成村の祠官が管理していたということと、寛永14年(1637年)に再建されたということくらいだ。前々除となっていることから、1608年の備前検地以前からあったことは間違いない。 いずれにしても、江戸時代は菅原道真を祀る神社ではなかったのではないだろうか。 『愛知縣神社名鑑』は昭和15年に村社に列格して、昭和54年に天神社を天満社に改称したと書いている。 昭和になって村社に列したということは、明治の時点では無格社だったということで、昭和15年ということを考えると戦争と関係があったかもしれない。菅原道真を祀るとしたのは、早くても明治以降のことではないだろうか。
「新家」と「新屋」は単なる表記の違いというだけのことなのか。 新居屋の本来の表記が「新屋」だとして、『尾張國内神名帳』にあるのは「新屋」天神だから、現・新屋神社がそれとすることに無理はない。 ただ、新屋神社の由緒書きに出てくるのは「新家」連(むらじ)だ。 物部氏の分流に新家首(にいのびのおびと)の一族がいて、その流れを汲むのが新家連(にいのみのむらじ)とされる。 新家というのは、新たに設けた屯倉(みやけ)の意味で、屯倉はもともとはヤマト王権の直轄地のことをいった。 大化の改新(645年)で廃止されたのだけど、尾張国では間敷屯倉(ましき/中島郡平和町三宅)と入鹿屯倉(いるか/犬山市入鹿)が知られている。 新家村の地名が新家氏から来ているとする説をとなえている人がいるのかどうかは知らない。まったく無関係かもしれないし、少しはかすっているかもしれない。
この神社を『尾張國内神名帳』 にある新屋天神とするのは無理がありそうだ。平安時代に集落と神社がすでにあったとは考えにくい。 とりあえずはっきりしていることは、現在は天満社で菅原道真を祭神としているということだ。牛像もいる。それならそれで全然問題はない。
作成日 2017.6.21(最終更新日 2019.6.3)
|