堤防上の秋葉社 | |
読み方 | あきば-じんじゃ(よびつぎ1) |
所在地 | 名古屋市南区呼続1丁目3-61 地図 |
創建年 | 不明 |
旧社格・等級等 | 不明 |
祭神 | 不明 |
アクセス | 名鉄名古屋本線「呼続駅」から徒歩約6分 駐車場 なし |
その他 | 例祭 12月16日 |
オススメ度 | * |
呼続は秋葉社が多いところで、迦具土社を入れると5社現存している。ひとつのエリアにこれだけ秋葉社が密集しているのは、熱田の大瀬子一帯と南区の呼続くらいだ。 熱田の場合は秋葉権現の寺である圓通寺(web)の影響が大きかったのだろう。呼続も距離的にはさほど離れてないからそうかもしれない。あるいは、特別、火に対して備える気持ちが強い土地柄だったのか。 呼続1の秋葉神社は山崎川堤防の上に鎮座している。対岸の瑞穂区河岸町にも秋葉神社があり、少し上流には迦具土神社(呼続元町)もある。 この神社の創建年代を予測するのは難しい。江戸時代といえばそうなんだろうし、明治や昭和という可能性も充分考えられる。 山崎橋が架かっている道がかつての東海道で、山崎川を渡れば熱田の宮宿はもうすぐだ。 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、山崎橋を挟んで家が集まっている様子が見てとれる。山崎川のこちら側は山崎村といっていた。 秋葉社が古いものであれば、山崎村の住人が祀ったものだろう。 山崎川の護岸工事は昭和に入ってから行われたものだから、もともとこの場所に祀られたとは限らない。 境内の改修記念碑には昭和10年10月と刻まれている。この場所に初めて祀られたのがそのときかもしれない。 かつては堤防上に多くの神社が建てられたものけど、近年は堤防神社といったものは少なくなった。堤防の上に道路が通されることになって他に移されたり、洪水対策で堤防下に移動したりした。 神社入り口に祓詞と神拝詞が印刷された紙が貼ってある。これは珍しい。一般の人で祝詞を読む人は少ないだろうけど、悪いことではない。むしろいいことだと思う。他の神社でも取り入れたらどうだろう。 祝詞の言葉には良い言霊が宿っているから、参拝者の目にそれが触れることはいいことだ。ある種の結界になりそうでもある。 作成日 2017.12.8(最終更新日 2019.8.14) | |
ブログ記事(現身日和【うつせみびより】) 呼続1の秋葉神社は堤防の守り神 | |