MENU

秋葉神社(駈上)

転々として最後は駈上に落ち着いた

駈上秋葉神社

読み方 あきば-じんじゃ(かけあげ)
所在地 名古屋市南区駈上1丁目6 地図
創建年 不明
旧社格・等級等 無格社・十四等級
祭神 軻具突智神(かぐつちのかみ)
アクセス 地下鉄名城線/桜通線「新瑞橋駅」から徒歩約10分
駐車場 なし
その他 例祭 12月16日 / 10月10日
オススメ度

 南区北東部の呼続一帯からその南の笠寺にかけては秋葉社が多い。もともと多かったのだろうけど、よくこれだけ残ったものだ。熱田区の大瀬子一帯も密集しているけど、南区のこのエリアの方が数は多い。
 ただ、駈上の秋葉神社は他の秋葉社とはちょっと事情が違っている。

 境内に昭和15年(1940年)に建てられた「建設之記」の石碑がある。
 この社では熱田大神と秋葉神を祀っており、秋葉社と称していること。それでまで鎮座地が定まらず近隣を転々としていたものを、皇紀二千六百年(昭和15年)を機にこの町内で引き受けることになり、この場所に土地を買って神社を遷したこと。この神社から出征していき、ここに帰ってきたということなどが書かれている。
 その前までは瑞穂区の釜塚町(かまづかちょう)にあったようだ。
 鳥居や献灯などにも昭和15年の銘が入っている。
 当時のこの場所は住宅地ではなく畑が広がる土地だったという古老の話を『南区の神社を巡る』では紹介している。

『愛知縣神社名鑑』はこの神社についてこう書いている。
「創建は明かではない。古くより駈上の火防の神として崇敬あつく、明治6年、据置公許となる」
 神社の建設記とはずいぶん違っている。昭和15年にこの地に遷座したのに「古くより駈上の火防の神として崇敬あつく」はおかしい。もしかすると釜塚町に移る前は駈上にあったのかもしれないけど、それにしても適当に書いている感がある。

 ここは笠寺台地の北端で、駆け上がるほどの坂だったことから駈上(かけあげ)の字名がついたという。
 北から流れてきた山崎川は台地にはばまれて流れを西へと変える。なので、庄内川の流路がそのまま台地の形になっていて分かりやすい。
 すぐ近くを川が流れていながら江戸時代は高台に水を引く技術がなかったため、水田は少なく、畑くらいしかできなかった。住む人も少ない寂しい場所だったようだ。
 明治に入ると台地の湧き水を利用した酒造りが盛んとなり、川沿いには菊の世や明治れんなど何軒も酒造蔵があった。
 台地の上には内田牧場という広い牧場まであったというから時代は移ろった感が強い。
 現在の菊住小学校は大正3年(1914年)創業の近藤紡績所の所有地で、あとの跡地を住友電工が昭和18年に買い取って運動場や社宅を建てた。
 今イオンモール新瑞橋になっているのが住友電工名古屋製作所があった場所で、住友電工が2004年に撤退した跡地にイオンが建てられた。
 戦後になると市電が笠松へ乗り入れたことなどもあって住宅地となっていった。
 今昔マップを見ると明治以降の町の変化を辿ることができる。

 神社の変遷もいろいろだけど、町の移ろいの大きさと早さにあらためて驚かされる。
 時代は平成から令和へ。昭和はますます遠ざかっていくようだ。

 

作成日 2018.3.1(最終更新日 2019.8.21)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

南区駈上の秋葉神社は駆け上がるほどの坂でもない

HOME 南区