MENU

稲荷社(栄生)


西区の「さこう」稲荷



栄生稲荷社西鳥居

読み方いなり-しゃ(さこう)
所在地名古屋市西区栄生町2-20-19 地図
創建年不明
旧社格・等級等無格社・十四等級
祭神宇迦之御魂命(うかのみたまのみこと)
アクセス名鉄名古屋本線「栄生駅」から徒歩約6分
駐車場 なし
その他 
オススメ度

 名鉄栄生駅(地図)の北西、感覚でいうと栄生駅の表にある神社。
 栄生駅のすぐそばということで中村区かと思ったら西区だった。
 名古屋の繁華街、栄の地名はここ栄生の村人が店を出したことに由来するという話を六生社のところで書いた。
 かつてここは「さこ」村で、庄内川が砂を運んでできた土地という意味の「砂処」もしくは狭い場所を意味する「狭処」だったのを、めでたい文字の栄を当てて「さこ」村と呼んでいた。
 栄町の方がよく知られるようになったため、栄村は栄町を生んだところということで栄生としたとされる。
 栄生は名古屋の難読地名のひとつとしてよく採りあげられる。名古屋の人間ならたいてい「さこう」と知っていると答えるだろうけど、実はそう単純ではない。
 もともと「さこ」だった呼び名が「さこう」と呼び習わされるようになり、「栄生」の字を当てたことで、なんとなく「さこう」が定着してしまったのだけど、実際は今でも「さこ」が正式な読み方だ。
 しかしそれは、栄生駅の西側にある栄生町の話で、栄生駅の東側にある栄生1から栄生3は「さこう」を正式な読み方としている。
 なので、西区にある栄生駅は「さこう-えき」で、中村区にある名古屋栄生局などは「さこ-きょく」となっている。
 それを厳密に使い分けている人は少ないと思うけど、名古屋の人間なら豆知識として覚えておいて損はないかもしれない。



 この神社について『愛知縣神社名鑑』はこう書いている。
「この社地は愛知郡栄村字松裏で氏神六生社の旧社地、慶長八年(1603)栄生町1丁目に遷座せられた。跡地に伏見稲荷社を勧請鎮祭すと、明治6年、据置公許となる」



 1603年といえば、家康が江戸幕府を開いた年で、名古屋城(web)はまだ築城の計画すらない頃だ。この頃の尾張の首府は清洲城(web)の清洲で、名古屋城が建つ場所は那古野城が廃城になった跡地だった。
 六生社は現在、中村区栄生町にある。言い伝えでは野武士が襲うようになったから遷座したというのだけどよく分からない。
 六生社の旧地は清洲と熱田方面をむすぶ美濃路から少し南に入ったところで、栄村は古くからある集落だった。ただ、それは六生社旧地よりも少し西で、現在でいうと鉄道線路の西側だ。そもそも村はずれに村の氏神である六生を建てた理由もよく分からない。
 いずれにしても、六生社の旧地に伏見稲荷大社(web)から勧請して建てたのがこの稲荷社ということになる。時期としては1603年以降の江戸時代のいつかということだ。名古屋城築城と清洲越しが1610年から1613年頃だから、それ以降の可能性が高い。
 それ以上の情報がないのでよく分からない。



『尾張志』(1844年)の栄生村(栄村)の項には以下の神社が載っている。
「八幡ノ社 社人古川式部助
 天地神ノ社 伊弉諾尊を祭ると云へり末社稲荷社あり
 六所ノ社 是は神明八幡白山社宮司金毘羅役小角像と六軀あるをいふ社號也
 天王ノ社 境内に神明ノ社あり」



『尾張徇行記』(1822年)ではこうなっている。
「社四ヶ処、明神天王天神八幡界内年貢地ナリ
 府志曰、六所明神祠、在栄村、伝言祀塩土翁
 摂社神明白山八幡三狐神
 天王祠若宮八幡祠天神祠倶在同村」



「熱田社家栗田遙大夫書上帳ニ、六所大明神社内三畝村除、末社八幡神名社白山石神古宮跡神木松一本境内十五歩村除、先年ハ氏神ココニアリシカ寛文八申年村中ヘ引移ストナリ
 栄出町氏神天王社内十五歩村除也」



『寛文村々覚書』(1670年頃)にはこうある。
「社四ヶ所
 明神 天王 祢宜 熱田春大夫持分
 天神 八幡 祢宜 名とや若宮主膳持分」



 栄村にもともとあったのは、明神、天神、天王、八幡だったようだ。
 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、栄村の集落は今の東海道線の線路の西側だったことが分かる。
 稲荷社があるのは線路の東側で、こちらには家などは何もなく、田んぼが広がっている。稲荷社がある場所には何かのマークが描かれているから、これが稲荷社を意味しているかもしれない。
 この場所が本当に六生社の旧地だったのかやや疑わしくも思われるのだけど、それが本当だとすれば、跡地に稲荷社を勧請したというのも事実なのだろう。栄村の人たちの田んぼの守り神として祀られた可能性は考えられる。



 栄生駅周辺は昔ながらの町並みと新しい建物が混在していてちょっと面白い光景となっている。
 名古屋観光に訪れて栄生を訪れるという人はめったにいないと思うけど、時間があれば栄生駅で降りて周辺を歩いてみるといいかもしれない。
 駅西には六生社、土江神社夜叉龍神が歩いて回れる範囲に集まっている。




作成日 2017.6.6(最終更新日 2018.12.8)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

栄生稲荷社は栄生駅の表か裏か

HOME 西区