MENU

秋葉神社(伝馬)

境内の浮嶋神社の石碑は何なのか

秋葉神社(伝馬)

読み方 あきば-じんじゃ(てんま)
所在地 名古屋市熱田区伝馬2丁目11 地図
創建年 不明
旧社格・等級等 不明
祭神 不明(おそらく火之迦具土神)
アクセス 地下鉄名城線「伝馬町駅」から徒歩約7分
駐車場 なし
その他  
オススメ度

 熱田神宮web)の南、伝馬町や大瀬子に点在する秋葉社、迦具土社のうちの一社。
 神社本庁に加盟していないため詳細は不明。
 神社があるのは旧東海道から少し南に入ったところで、今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、ここは空白地になっている。精進川は今の新堀川よりも北を流れていて、近くを細い道が通っていたようだ。北西には加藤図書助の館城、羽城があった。
 このあたりは近世においても近代においても大きく様変わりしているので、秋葉社が江戸時代からずっとここにあった可能性は低い。創建の時代も推測するのは難しく、新しければ昭和に入ってからかもしれない。
『尾張徇行記』(1822年)の熱田神領の項にはいくつかの秋葉祠についての記載があるのだけど、そのうちのどれかがこの秋葉社かどうか判断がつかない。

 境内には「浮嶋神社」と彫られた自然石の石碑が建っている。しかし、社はない。
 浮島神社というと、新堀川を渡った東に同名の神社がある(地図)。住所でいうと瑞穂区浮島町になるのだけど、かつては熱田東町字浮島という地名で、江戸時代は築出町といっていた。
 この浮島神社と伝馬秋葉神社境内にある浮嶋神社の石碑との関係がよく分からない。
 浮島神社は熱田神宮の境外末社だという。
 浮島町はかつて浮島が原と呼ばれていた。洪水のときに民家などが流されてもここだけは浮き上がって水没することがなかったことから名付けられたとも、沼地で潮の満ち引きによって浮島のように見えたことが由来だともいう。
『尾張名所図会』(1844年)は「裁断橋の一町ばかり東に、一堆(たい)の塚山に老松四、五株あり。ここを牟山戸(むさんど)ともいふ。もと社ありて天細女命(あめのうずめのみこと)を祭りしよし、今は廃社となる」と書いている。
 この廃社になっていたものを明治24年頃再興したのが今の浮島神社だ。
「裁断橋の一町ばかり東」というのであれば、伝馬秋葉社のある場所が元地ではない。一町は約109メートルだから、今の浮島神社があるあたりが旧地だったのだろう。
 ちなみに、浮島神社は熊本など各地にあるようだけど、どこかが総本社でそこから勧請したというたぐいのものではないようだ。

 結局、伝馬の秋葉社についてはほとんど何も分からない。火防せの神として秋葉権現を祀った社が元になっているのだろうと想像するだけだ。
 熱田という土地柄からすると秋葉山圓通寺(web/地図)と関わりがあることは充分に考えられる。

 

作成日 2017.8.25(最終更新日 2019.9.9)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

伝馬秋葉神社にある浮嶋神社碑の謎

HOME 熱田区