熱田神宮(web)の東、三本松交差点から一本北に入った細い道沿いにある小さな神明社。 ここから少し東にいったところに、かつて熱田神宮の東の神門があった。今は石碑が建っている(地図)。 現在は道路が大きく変わってしまっているのでかつての通りがどこだったのかよく分からないのだけど、もしかしたらこのあたりに鎌倉街道が通っていたかもしれない。東の精進川(今の新堀川)を渡り、東神門をくぐって熱田神宮に参拝するというルートが想定できる。 三本松の地名の由来についてはよく分からないようだ。普通に考えると三本の松があったからという理由だろう。 『なごやの町名』は街道の追分か、一里塚か、立場があったのではないかと推測している。もしそうだとすると、旧鎌倉街道に由来するかもしれない。 三本松町は昭和14年(1939年)に熱田東町の一部より成立した。
今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、三本松のあたりは田んぼと空白地だったことが分かる。東の高田村や大喜村と熱田神宮を結ぶ細い道が今の三本松を横断している。 三本松の地名の由来が新しいものだとすると、この細い道沿いに三本の松があったのかもしれない。 大正9年(1920年)になると、北に日本車輌製造会社の工場が建って三本松にも住宅が建ち並んだのが見てとれる。今の南養護学校や熱田東公園があるあたりだ。その北は東京砲兵工廠熱田製造所だった。 日本車輌製造は明治29年(1896年)に鉄道車両を製造するために設立された会社で、橋梁や農業プラントなども作っていた。その後、規模はかなり縮小されたものの、今も本社は三本松にある。 このあたりも空襲の被害は大きかったようで、1947年の地図では三本松はほとんど空白地になっている。
三本松の神明社をいつ誰が建てたかだけど、まったく情報がないので分からない。 明治半ばまではこのあたりは人も住んでいないようなところなので、早くても日本車輌製造ができた明治29年以降ではないかと思う。 遅ければ昭和14年の三本松町成立の後か、戦後とも考えられる。
訪れた日はたまたま熱田神宮の尚武祭(しょうぶさい)の日で、表に提灯が掲げられ、幟が立っていた。その幟には熱田神宮とあった。熱田神宮との関係が深いとすると、熱田大神も祀っているかもしれない。 拝殿はなく、本殿も狛犬もコンパクトサイズだ。規模的には屋根神様に近い。 表の門がちょっと変わっている。エキゾチックな感じで神明社らしくない。この神社の人の趣味だろうか。 社号標の石柱が見当たらず、変わった門の光景と熱田神宮の幟ということで、ここは目的の神明社ではないのかもしれないと思い始めたところ、入り口左手にある自然石に神明社と彫られているのを見つけた。 神社が神明社というのだから神明社だ。由緒はまったく分からないけど、変わった門を持つ三本松の神明社として覚えておくことにする。
作成日 2017.8.17(最終更新日 2019.9.6)
|