MENU

春日神社(新富町)


夫婦楠が守る春日さん



新富町春日神社

読み方かすが-じんじゃ(しんとみちょう)
所在地名古屋市中村区新富町2丁目3-15 地図
創建年1572年(戦国時代末)
旧社格・等級等無格社・十五等級
祭神天兒屋根命(あめのこやねのみこと)
アクセス名鉄名古屋本線「東枇杷島駅」から徒歩約11分
駐車場 なし
その他例祭 10月11日
オススメ度

 中村区の北端近く、庄内川の南にこの神社はある。
 名古屋市内に三社ある春日社のうちの一社だ(あとの二社は中区の春日神社(大須)と中川区の春日神社(昭和橋通))。
 入り口から見るとなかなか立派な感じで、鳥居もあるし、狛犬もいる。境内も奥行きがあって狭くはない。ただ、本社はごく小さく、拝殿はない。一般的な神社の境内社くらいの規模の社となっている。



『愛知縣神社名鑑』はこう書いている。
「社伝に足利の末期元亀三壬申年(1572年)宮野大膳勧請すという。新富町の産土神として崇敬篤し、昭和18年11月4日、明細帳脱漏神社のところ編入許可される」




 1572年といえば、戦国時代まっただ中、武田信玄も上杉謙信もまだ存命で、勢いづく信長をはじめ、戦国武将たちがしのぎを削っていた時代だ。同時に時代の転換期でもあった。
 翌1573年には武田信玄が死去し、信長が足利義昭を追放して室町幕府が滅亡する。時代区分としては、この1573年以降を安土桃山時代と呼んでいる。
 宮野大膳というのが何者なのかは調べがつかなかった。どこから勧請したのかも分からない。室町末期の奈良の春日大社(web)はどんな状況だったのか。



 江戸時代、この神社が何村に属していたのかがよく分からない。
 位置的にいうと、栄生村と日比津村と枇杷島村の間に当たり、判断がつかない。
『中村区の歴史』は旧枇杷島村と書いているのだけど、『寛文村々覚書』(1670年頃)、『尾張徇行記』(1822年)、『尾張志』(1844年)を見ても、枇杷島村の項に春日社や権現は載っていない。栄生村にも日比津村にもそれに相当する神社はない。



 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を確認すると、田んぼと空白地の間くらいで、周囲には何もない。
 少し北に庄内川の堤防道路が通っていて、道沿いに少し建物があったことが分かる。
 大正時代の地図には宮野とある。この神社が地名の由来だろうか。
 現在の町名の新富町は、昭和9年(1934年)に西区枇杷島町の一部より成立した。
 神社周辺が宅地化されたのは昭和に入ってからで、鳥居マークが初めて現れるのは1976-1980年の地図からだ。
 もともとこの場所ではなかったのかもしれない。



「明細帳脱漏神社のところ編入許可される」というのは少し説明が必要だ。
 明治政府は神仏分離令を出し、全国の神社がどうなっているか調査してまとめることを決めた。
 明治12年(1879年)に内務省が全国の寺社に対して詳しいことを府県に報告するようにという命を出し、その結果まとめられたのが神社明細帳(じんじゃめいさいちょう)だった。そこに載ることで国から正式に認められたことを意味した。
 しかし、明治初期のことでいろいろ混乱もあり、未提出のところや、記入漏れや誤りなどもあったことから、それらを直してあらたに登記することを明細帳脱漏神社の編入といった。
 この春日神社については、昭和18年(1943年)にそれが行われたということだ。
 第二次大戦まっただ中にそんなことをしてたんだと、少し驚いた。昭和20年の空襲が始まるまでは、日本国内ではそれなりに普通の日常生活が送られていたということなのだろう。



 祭神は天児屋根命(アメノコヤネ)一柱となっている。
 総本社である春日大社にならって武甕槌命(タケミカヅチ)、経津主命(フツヌシ)、天児屋根命(アメノコヤネ)、比売神(ヒメガミ)の4柱を祀っているところも多い。名古屋では大須春日神社がそうだ。
 アメノコヤネは中臣氏が祖神とする祝詞の神だ。アマテラスの天の岩戸隠れのときに祝詞を読み、ニニギの降臨に従って地上に降りたとされる。
 春日大社ももともとは中臣を祖とする藤原氏が祖神を祀る神社として建てたものだから、アメノコヤネは本筋といえば本筋だ。
 勧請した宮野大膳という人物の正体が分かれば何か手がかりが掴めるのだろうけど、戦国時代真っ最中に尾張の片田舎に春日神を祀る神社を建てた意図はなんだったのか気になるところだ。



 境内には夫婦楠と呼ばれる立派な楠がある。
 近くに住む夫婦が農作業中雷が鳴ってきたので楠の下に避難していたところ、楠に雷が落ちて夫婦は助かり、感謝する意味で自宅の庭に楠を植えたら家運が上がって代々栄えたため、お礼として神社に植え替えたのが夫婦楠と呼ばれるようになったという(大正13年)。
 境内には何本か大きな楠があって、どれも妙な生命感を持っている。コケやシダが寄生して神々しささえ感じさせる。森の奥に息づく巨木の風情がある。



 神社としての規模は小さいけど、ここの境内は気持ちがいい。特別な空気感がある。そうでなければ、あんなに木々が生き生きとは育たないだろう。
 由緒や社殿が立派ではなくても、いい神社というのはある。そういう神社に関しては、過去をあれこれ詮索しなくてもいいのかもしれない。今そこにある姿で充分といえば充分だ。




作成日 2017.5.21(最終更新日 2019.4.20)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

楠の木々が素晴らしい新富町春日神社

HOME 中村区