MENU

皇座神社


皇座山と関係がありそうだけど謎



皇座山入り口

読み方おおざ-じんじゃ(おうざ-じんじゃ?)
所在地名古屋市中村区並木1丁目16 地図
創建年不明
旧社格・等級等不明
祭神不明
アクセス地下鉄東山線「岩塚駅」から徒歩約10分
駐車場 なし
その他 
オススメ度

 岩塚駅の南西、旧佐屋街道の南にある謎の神社。入り口に社号標がなければ神社とは思わない。社号標はとても立派だ。
 鳥居はなく、一般のお宅の庭にお邪魔するような感じを抱きつつ先へ進むと、正面に銭洗弁財天の額がかかったプレハブの建物がある。
 中に入って左手にある謎の自販機に気を取られながらしつらえられている神棚を見ると、真ん中が銭洗弁財天、左右に大黒天と恵比須とある。
 皇座神社はどこだろう。見渡してみるも、それらしい社はない。
 釈然としないまま銭洗弁財天に参拝して帰ってきたのだけど、この建物の左手に回って奥へ進んだところに皇座神社が存在することを後から知った。ただし、写真で見る限り完全な民家なので、扉を開けて中まで入っていく自信はない。



 たまたま出てきたお隣さんと少しお話しすることができた。
 この神社は何と読むのですかと訊ねたところ、「おおざ」神社だと教えてくれた。
 なんでも、山口県の方から呼んだ神様がめぐりめぐってこの地にやってきて、明治時代あたりからここにいるようなことをおっしゃっていた。今は三代目なのだとか。
 ただ、今昔マップで明治中頃(1888-1898年)以降の変遷を辿ってみると、神社がある場所は長らく田んぼで、民家が建ったのは戦後のようだから、一家が移り住んだのもそれ以降ではないかと思うけどどうなんだろう。
 北を通っている岩藏街道(津島街道)からは少し入った場所で、街道沿いには早くから民家が建ち並んだ。
 1960年代以降は、津島街道の北に岩塚本通が通って、そちらがメインストリートになった。



 はっきりしたことは分からないのだけど、どうやら山口県の室津半島にある皇座山と関係がありそうだ。
 皇が座するとはちょっといわくありげだと思ったら、源平合戦の屋島の戦いの後、安徳天皇がこの山越えをして、山頂で腰を下ろして休んだことから天皇の座す山ということで皇座山と呼ばれるようになったという伝承があるようだ。
 普通、皇は「おう」で、「おお」とは読まない。皇座山も、行政的には「おうざさん」が正式名のようだ(上関町観光協会webサイト)。
 ただ、ヤマケイ(web)その他のサイトで「おおざさん」とルビを振っているところがある。皇座神社のお隣さんも、「おおざ」神社と言っていたと思う。
 もともと「おおざさん」だったのが、後から皇座の字を当てたため、「おおざ」と「おうざ」が混在することになったのではないだろうか。安徳天皇云々の話は後付けにも思える。



 皇座山と皇座神社との関係はよく分からない。皇座山には白雲稲荷神社(びゃくうんいなり)があるようなので、その関係かもしれない。
 白雲稲荷神社の縁起によると始まりは786年で、それ以前はイザナギ、イザナミを祀っていたともいう。
 皇座山自体が御神体とされていたのかもしれない。
 住吉大明神を祀る祠もあるようだ。



 人は見た目では分からないというけど、神社にも同じことがいえそうだ。神社は見た目では分からない。
 この皇座神社のルーツを辿ると面白い話に行き当たるような気がする。
 午前中なら神社の家の人がいるはずとのことなので、興味がある方は午前中に奥のお宅を訪問することをおすすめしたい。




作成日 2017.5.20(最終更新日 2019.4.19)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

名前に惹かれて訊ねた皇座神社の由緒は不明

HOME 中村区