入場町(いりばちょう)にある神社なので入場神社と称している。 入場は本来、杁場だった。名古屋やその周辺の人には杁中や杁ヶ池などで馴染みのある杁(いり)だけど、これは全国共通の言葉ではなく、尾張地方で生まれた国字だ。 田畑に水を引き入れるために池や川に水門が作られ、その取り入れ口を「いり」といい、杁という字が当てられた。隣の三河では圦を使った。 この入場の場合は、近くに荒子川の杁があったことから杁場と呼ばれるようになり、後に入場と字を変えた。入場でも「いりば」とはなかなか読めない。 神社がある場所は熱田前新田になるだろうか。熱田前新田の北が土古山新田で、その西の荒子川右岸は甚兵衛新田、その南が甚兵衛後新田だった。
今昔マップの明治中期(1888-1898年)を見ると、神社がある位置は東海通の元になった道上もしくはやや北になる。東海通が拡張されるとき南に少し移されたかもしれない。 明治中頃でもこのあたりは民家がわずかに集まった小さな集落だったことが分かる。 大正から昭和にかけても状況はあまり変わらず、戦後に少し西を鉄道が通っていた。これは貨物線だろうか。 1968-1973年(昭和48年)の地図に鳥居マークが現れる。現在地よりもやや南に見えるのだけど、これが今の入場神社だろう。
『なごやの町名』の入場の項には、1丁目の北部に秋葉社があり、神楽も残され、囃子も伝承されているとある。入場1丁目にある神社はこの入場神社だけなので、ここは本来秋葉社ということだろうか。 しかし、名古屋市都市センターの平成18年度市民研究報告書を見ると、そこでは御嶽神社になっている。 土台の上の中央に大きめの社があり、向かって左がやや大きめの社、向かって右が小さな社と三社並んでいる。 その手前のアーチ上部に、山に丸三の御嶽のマークがあるから、三社のうちのどれかが御嶽社なのは間違いない。おそらくもう一社は秋葉社なのだろう。 右手の小さい社の横に獅子連中と彫られた石柱があるから、これは神楽に関する社かもしれない。
入場町の成立は昭和23年(1948年)で、入場は昭和57年(1982年)に入場町、小碓2丁目、当知町、寛政町、善進町の各一部より成立した。 入場神社と改称したのはこのときのどちらかとも考えられる。 本体が御嶽社だったにせよ秋葉社だったにせよ、創建時期を予測するのは難しい。神楽や囃子が伝わっているというと江戸時代の可能性もある。 推測する手がかりはいくつかあるものの、実際のところはよく分からないというのが今のところの結論ということになる。
作成日 2018.7.4(最終更新日 2019.7.20)
|