桜花学園高校敷地内にある緑町の小社から北に向かって小桜町の小桜社、鶴羽町の小社、北山町の北山八幡社と4つの小さな神社が並んでいる。 これらの神社はいずれも御器所八幡宮から分社したものらしく、昭和初期に建てられたという。昭和6年(1931年)から8年(1933年)にかけてこのあたりの人口が増えたのを受けて新たに町が誕生した。その後、それぞれの町内で祀ったのがこれらの神社ではないかと思う。 北山町は昭和8年に御器所町と広路町の各一部より成立した。 江戸時代中期の1745年(延享2年)の御器所村の絵図に北山の地名はない。明治中頃の今昔マップ(1888-1898年)を見ると、このあたりの集落が常磐北山と呼ばれていたことが分かる。御器所村の中心はもっと南で、中心集落を常磐と呼んでいたようだ。北の山の方にある集落ということで江戸時代後期以降に北山と称されるようになったのだろう。 神社がある場所は常磐北山集落の中の道沿い当たる。 桜花学園高校(当初は桜花高等女学校/web)が開校したのが大正12年(1923年)で、それ以降、未開拓だったこのあたりが切り開かれ、1930年代以降に住宅地になった。
昭和15年に建てられた「国威宣場」の石柱がある。昭和15年は皇紀二千六百年に当たり、国を挙げての祝賀行事が全国各地で行われた。時代は日中戦争から太平洋戦争へと突入していくときだ。 昭和8年に北山町として独立して、神社を建てたのがその後だとすると、当初は純粋に町内の守り神として祀っていたのだろうけど、ほどなくして戦争とも関わってくるようになったと想像できる。 この神社の前から出征する兵士を見送ることもあっただろうし、戦争に行った若者の無事の帰還を願ってここに日参した身内もいただろう。 時は流れて時代は移り、この神社がどういう目的でいつ建てられたのかを知る人も少なくなった。町内神社として当たり前のようにそこにあって気にすることもないという人が多いかもしれない。 守っている人がいるうちはそれでもいい。ただ、将来もずっとこのまま在り続けるかというとそれは分からない。 町の風景が変わり続けるように、神社がひとつ、またひとつと消えてゆくのも時代の必然といえるだろうか。
作成日 2018.9.10(最終更新日 2019.3.20)
|