呼続に多くある秋葉社系の神社のひとつ。 創建が江戸時代以前なら秋葉権現を祀っていただろう。明治の神仏分離令以降、神仏習合の秋葉権現を祀っていたところは火之迦具土神(カグツチ)を祭神と改めたところが多い。多くは秋葉社を名乗り、一部が迦具土神社と称している。 詳しいことはまったく分からない。創建年代も不明。 呼続1の秋葉神社と同じように山崎川の堤防上に祀られている。 周りにはお寺や旧道といったものはなく、いつ誰が建てたのか推測するのが難しい。最初からここにあったとは限らない。山崎川の堤防工事に伴って移された可能性は高そうだ。
入り口の社号標は向かって右が「迦具土神社」、左が「津島神社」となっている。 『南区の神社を巡る』は秋葉神社として紹介している。そちらが正式名なのかもしれない。 相殿に須佐之男命(スサノオ)と大国主之命(オオクニヌシ)を祀るとして、熊野三社から分霊して祀ったと書いている。 ただ、熊野三社の祭神は伊邪那美命・事解之男命・速玉之男命となっているので、境内社を合祀したということだろうか。 津島社を相殿に祀ったのがいつなのかも分からないのだけど、もともと牛頭天王を祀る天王社があったとも考えられる。 オオクニヌシはどこから来たのだろう。
神社の隣は呼続駅利用者のための自転車置き場になっている。参道は草が生い茂って入って行きづらい。 と思ったら、西側にも入り口があって、そちらから入ると草むらを突っ切っていかなくて済むのだった。 やや荒れている印象を受けるものの、管理している人はいるようだ。お隣の民家の人か、この地域の住民か。 小さい神社と侮らず、これからも大切に守っていって欲しいと思う。
作成日 2017.12.8(最終更新日 2019.8.15)
|