MENU

下知我麻神社(熱田神宮内)

マシキトベとは何者なのか

下知我麻神社

読み方 しもちかま-じんじゃ(あつたじんぐう-ない)
所在地 名古屋市熱田区神宮1丁目1 地図
創建年 不明
旧社格・等級等 不明
祭神 真敷刀俾命(ましきとべのみこと)
アクセス 地下鉄名城線「神宮西駅」から徒歩すぐ
駐車場 あり(無料)
その他  
オススメ度

 熱田神宮(web)の摂社のひとつ。境内地にはあるのだけど、南、西、東のどの鳥居から入ってもいったん外へ出ないと行けない場所にある。
 いつ頃からこの神社がここにあったのかは定かではないものの、わりと古くからここにあったようで、江戸時代は紀大夫社(きたゆうしゃ/きだゆうしゃ)と呼ばれていた。
 927年の『延喜式』神名帳に愛智郡下知我麻神社として載る古社で、現在の祭神は真敷刀俾命(マシキトベ)となっている。
 マシキトベは上知我麻神社の祭神となっている尾張国初代国造の乎止與命(オトヨ)の后であり、健稲種命(タケイナダネ)と宮簀媛(ミヤズヒメ)の母とされる。
 熱田神宮本殿の西北にあり、社は西を向いている。本社に背を向けるようであり、本社を守っているようでもある。いつからこうだったのかは分からないけど、何からの意図があったと考えられる。昔から旅行の安全を司る神とされたということにも何かヒントがありそうだ。
 古くから伝わる変わった風習として、熱田社境内の菅原社で参拝した後、下知我麻神社を参拝して神前の石を拾って持ち帰り、願いが叶ったらその石の倍の大きさの石を菅原社に奉納したというものがある。

 名前からして上知我麻神社と下知我麻神社はセットには違いない。最初から上・下だったのか、途中から分かれたのかは分からない。
 知我麻(チカマ)は千の竈の千竈(チカマ)から来ていて、千竈郷と考えられる星﨑(南区)にあったという説がある。星﨑の星宮社の境内社に上知我麻神社・下知我麻神社の社が並んであり、そこが旧地だともいう。
 しかし、上知我麻神社のページにも書いたように、『延喜式』(927年)とほぼ同年代の『和名類聚抄』(938年)の愛智郡の郷名に、中村(なかむら)・千竃(ちかま)・日部(くさかへ)・太毛/大毛(おおけ)・物部(もののへ)・厚田/熱田(あつた)・作良(さくら)・成海/奈瑠美(なるみ)・驛家(うまや)・神戸(かんへ)とあり、おおむね北から南に向かって並んでいるとすると、千竈は中村の南、もしくは東あたりが想定されるのではないかと個人的には考えている。今の区でいうと中川区か中区あたりだろうか。千竈が星﨑あたりだとすると、この並びは不自然すぎる。
『和名抄』にある千竈に上知我麻神社と下知我麻神社があったとは限らないのだけど、「ちかま」という音からして無関係とは思えない。何故、千竈神社一社ではなく上下の二社が必要だったのか。
『延喜式』神名帳に載っているということは、平安中期の時点では熱田社の摂社ではなかったということだろう。愛智郡の項で、日置神社、上知我麻神社、下知我麻神社、熱田神社、御田神社という並び順には意味があるのかないのか。
 平安時代末に作られたとされる『尾張國内神名帳』は写本による違いが大きいのだけど、例を挙げると以下のようになっている。

「伴信友校訂本」
正一位 熱田皇大神宮
従一位 素戔鳥名神
正二位 高蔵名神
正二位 今彦名神
正二位 日割名神
正二位 乙子名神
正二位 八劔名神
正二位 青衾名神
正二位 氷上名神
正二位 日長名神
正二位 千竈上名神
正二位 千竈下名神

「国府宮威徳院蔵本」

正一位上 熱田大明神(神宮)(ネツテン)
正一位上 八劔大明(名)神(ハツケン)
正二位上 須佐雄名神(素盞鳥)(スサノヲノ)
正二位上 高蔵名神(座結御子大明神)(タカクラ)
正二位上 今孫名神(イマヒコノ)
正二位上 乙子名神(ヲトコノ)
正二位上 青衾名神(アヲフスマノ)
正二位上 日別名神(割御子大明神)(ヒハリ)
正二位上 殊(氷)上(姉子)名神(ヒカミノ)
正二位上 千竈上名神(チカマノカミ)
正二位 チカマノシモ(千竈下名神)名神

「熱田座主如法院蔵本」
正一位 熱田皇大神宮
従一位 素盞雄名神
正二位 高蔵名神 今彦名神 日割名神 乙子名神
正一位 八劔名神
正二位 青衾名神 氷上名神 日長名神 千竈上名神 千竈下名神 水向天神

 この並びを見ると、平安時代の後期までには熱田社の関係神社という性格を強くしていたと考えてよさそうだ。正二位もしくは正二位上で名神という格式の高さもうかがえる。
 共通しているのは、千竈の文字を使っていることだ。千竈上・千竈下としている。この上・下が何を意味しているのかは分からない。立地的な上下なのか、別の意味での上下なのか。

 マシキトベは、尾張の豪族・尾張大印岐(おわりのおおいみき)の娘といわれる。
 この尾張大印岐がどこを本拠にしていたかというのがひとつ鍵を握っている。一説では松炬島(まつこしま)と呼ばれた笠寺台地だったのではないかとされるも定かではない。ただ、もしそうであれば、笠寺台地に千竈郷があり、そこを支配していた豪族の娘・マキシトベとオトヨが結婚し、マシキトベが下知我麻神社で祀られたという流れは理解しやすい。
 オトヨは天火明11世孫(13世孫とも)とされ、『先代旧事本紀』によれば第13代成務天皇のとき尾張国の国造に任命されたという。時代でいうと4世紀ということになるだろうか。オトヨの国造とマシキトベとの結婚は連動しているようにも思える。
 マシキトベの「トベ」はヤマト王権が確立される以前の称号で、女性首長の名称だった。戸部、富部、戸辺などの字を当てた。そのマシキトベと尾張氏が結びついたことで尾張国の支配が固まったとも考えられる。
 ついでに書くと、ふたりの息子のタケイナダネは、丹羽氏の祖の大荒田命の娘・玉姫を后にしたとされる。ここで犬山市にある尾張国二宮の大縣神社(web)とつながる。
『尾張名所図会』(1844年)は、真敷刀俾命と建稲種命・玉媛も一緒に祀っていると書いているので、江戸時代にはそういう認識もあったようだ。
 マシキ(真敷)で気になるのは、尾張国にあったとされる間敷屯倉のことだ。
『日本書紀』によると、第27代安閑天皇のとき、尾張国に間敷屯倉と入鹿屯倉が置かれたとある。
 安閑天皇は6世紀半ばの天皇なので時代的にはマシキトベよりもずっと後なのだけど、マシキトベの間敷と間敷屯倉はまったくの無関係なのかどうか。
 屯倉というのは朝廷の直轄地のことで、間敷屯倉がどこだったのかは意見が分かれるところなのだけど、今の春日井市勝川あたりとする説がある。後に間敷が安食(あじき)に転じたともいう。
 そのあたりについてはここではこれ以上深入りしないけど、安閑天皇の母親は尾張連草香の娘・尾張目子媛であり、后は春日山田皇女ということからして、春部郡・山田郡という郡名にもつながりそうだということを指摘しておきしておきたい。

 星宮社境内の上知我麻神社と下知我麻神社の社は、本社の真後ろの一段高いところに祀られていて、本社を見下ろすような恰好になっている。
 千竈神社の元地がここだったかどうかは、これまで見てきたようにそう単純な話ではない。単純ではないけど、軽く受け流していいことでもない。
『尾張名所図会』に描かれた絵を見ると、小さな社が二社並んでいて「イナツチヲキナノ社」とある。
「伊奈突智翁社 當村地主神なり。伊奈突智翁は此村に鹽をやきそめし人なり」と書いている。
 塩作りの翁といえば、日本神話に登場し、鹽竈神社(web)などで祀られる塩土老翁(シオツチノオジ)を思い浮かべるのだけど、伊奈突智翁はまた別ということだろうか。
 星﨑のあたりは古くから塩作りが盛んなところで、千竈はたくさんの塩竈が浜辺に並ぶ様子から呼ばれるようになったというのが通説だ。
 イナツチのイナは稲荷にも稲にも通じることから稲作を伝えた人間とも考えられる。それがこの土地の地主神というのであれば、千竈神社の本来の祭神は尾張氏とは無関係の渡来人かもしれない(外国人とは限らない)。

 千竈神社の始まりについては分からないとしか言いようがないのだけど、遅くとも平安時代後期くらいまでには熱田社の勢力に取り込まれる恰好になったと考えられる。一説では今の場所に移されたのは鎌倉時代ともいう。
 祭神が最初からオトヨとマシキトベだったとは考えにくいけど、いつどういうきっかっけでそういうことになったのかもやはり分からない。
 それにしても、どうして上知我麻神社と下知我麻神社は今のように離されてしまったのだろう。しかも、上下が逆になっている。上知我麻神社が南で下知我麻神社が北に位置している。最初にも書いたようにこの二社は境内でつながってさえいない。どちらが大事にされているかといえば断然、上知我麻神社の方で、下知我麻神社は日陰に捨て置かれているような状態だ。どこでこんなに待遇の差がついてしまったのか。
 旅の無事を願う神社というのはどこから来た話なのだろう。マシキトベと旅はイメージが合致しない。しかし、こういった言い伝えは侮れなくて、とくに真実を示していることがある。今はよく分からなくても、ヒントではあることは頭に入れておいていい。
 ほとんどの人間は生まれて生きて名を残すこともなく死んで忘れられていくものだということを思うと、こうして神社の祭神として名を残したということは稀有なことと言うべきだろう。
 マシキトベ。なんとなく心に引っかかる響きに感じる。

 

作成日 2018.6.24(最終更新日 2019.9.17)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

 

HOME 熱田区