MENU

神明社(八家町)

八ツ屋村の日神・月神なのか?

八家町神明社

読み方 しんめい-しゃ(やつや-ちょう)
所在地 名古屋市中川区八家町1丁目127 地図
創建年 不明
旧社格・等級等 村社・十五等級
祭神 天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)
アクセス あおなみ線「南荒子駅」から徒歩約18分
駐車場 なし
その他 例祭 10月6日
オススメ度

 江戸時代の八ツ屋村にあった神社だと思うのだけど、八ツ屋村の情報が少なく断定できない。
 ただ、八家町(やつや-ちょう)が江戸時代の八ツ屋村から来ている町名というのは間違いない。八家町は昭和16年(1941年)に中野新町の一部より成立して、昭和27年(1952年)に中野新町と篠原町の各一部を編入した。
 八ツ屋村の由来は家が八軒だったことから来ているとされる。『寛文村々覚書』(1670年頃)では家数16軒になっているから、集落が成立したのは江戸時代の初期あたりだろうか。
 北にあった丸米野村はそこそこ大きな集落だったから、丸米野村の住人が移り住んだのかもしれない。

『寛文村々覚書』によると、八ツ屋村は熱田社家領だったようだ。そのため寺社奉行の支配地で年貢などは免除されていた。ただし、堤防作りなどの労役分を金銭に換えて納めなければいけなかったので、暮らしぶりは他の村と変わらなかっただろうか。
『尾張徇行記』(1822年)は「高ニ準ジテ小村ナリ、細民ハカリニテ村立アシシ、(中略)畠ハ砂地ユエ小麦ヲ専ラ作レリ、高ニ準シテハ戸口多ク耕田不足ナル故ニ、第一中野外新田熱田新田ヲ承佃ス」と書いている。

『寛文村々覚書』、『尾張徇行記』ともに神社についての記載がない。
『愛知縣神社名鑑』も、『創建は明かではない。明治5年、村社に列格する』とだけで情報は得られない。
 唯一八ツ屋村の神社に関する情報が得られるのは『尾張志』(1844年)で、こうある。
「日ノ神ノ社 月ノ神ノ社 日ノ神社の境内にあり ならひに八ツ屋村にあり」
 境内に月神社がある日神社というのがこの神明社のことだろうか。具体的な祭神は分からないけど、日神社というのは非常に珍しい。江戸時代は具体的な祭神を認識していないような日神の社だったかもしれない。
 だとすると、神明社と称してアマテラスを祀るとしたのは明治以降のことに違いない。
 日神と月神がセットで祀られる神社だったとしたら魅力的に思えてくる。神明社なんかにせずに日神社のままでよかったのに。

 しかし、中川区の史跡散策案内(web)によると、1810年建立で「熱田神宮・八剱社・秋葉社の神々を祀る」としている。
 これをどう捉えたらいいだろう。信じていいのだろうか。
 確かに八ツ屋村が熱田社家領だったことを考えると熱田の神を祀るのが自然ではある。ただ、そうなると『尾張志』がいう八ツ屋村の日神社・月神社はどこへ行ってしまったのかということになる。熱田の神を祀って日神社とはいわないと思うけどどうだろう。
 1810年創建というのは何か記録が残っているのだろうか。

 神明社と称しながら本殿が神明造ではなく流造なのは気になるところだ。
 拝殿前にある大きなクロマツが印象的だった。樹齢100年を超えているという。
 写真を撮っていると自転車で乗り付けた小学生たちが拝殿に上がり込んでゲームを始めた。それもまた、21世紀の神社風景ということで、全然嫌な気はしなかった。
 神社は由緒も大事だけど、今どうあるかも大切なのだということに今更ながら思い至った。

 

作成日 2017.7.14(最終更新日 2019.6.15)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

八家町神明社はクロマツで覚えておく

HOME 中川区