扇川の左岸の汐田橋近くに鎮座する。 地区でいうと上汐田(かみしおた)に当たる。 江戸時代はこのあたり一帯を汐田と呼んでいて、その後、上流から上汐田、中汐田、下汐田に分けられた。 ここは鳴海潟と呼ばれる海だったところで、陸地化してからも塩分濃度が高く、汐(塩)の田という意味でそう呼ばれるようになったと考えられている。 上汐田の旧字に五反田、小藪、高縄手、武者山などがあり、その土地の特徴を表しているところが多い。武者山は成海神社の歩射神事にまつわる地名で、歩射山から転じたとされる。
現在秋葉神社があるのは鳴海宿があった集落からは完全に外れたところで、昔からこの場所にあったとは考えにくい。 扇川の大がかりな河川改修工事が昭和45年(1970年)以降にあり、堤防工事もそのときに行われているから、ここに遷座したのはその前後ではないかと思う。 ここから少し下流で天白川と扇川が近づき、しばらく平行して流れた後に合流している。かつては更に下流の伊勢湾手前まで平行して流れていて、ふたつの川の間には中州堤防があった。その堤防は昭和の終わり頃に撤去された。 古くからここに住んでいる人によると、鳴海橋の西の土手に大きな木があって、その土手に祠があったと記憶しているという。もしかするとそれが秋葉の祠で、扇川の改修工事のときここに移されたのかもしれない。 入り口近くの「正一位秋葉神社」の社号標の裏には昭和四十八年とあるから、これが遷座の年とも考えられる。 玉垣や鳥居などはまだ新しく、昭和六十二年とある。 社の前の社号標は古びて茶色く変色しており、年数が刻まれていないか読み取れない。
今昔マップで明治中頃(1888-1898年)以降の変遷を見てみる。 扇川と天白川の流れ自体は今と同じで、その周囲は広く田んぼだった。 集落があったのは旧東海道にあった鳴海宿を中心としたエリアで、秋葉神社がある扇川沿いには数軒の家があるだけだ。 鳴海宿は東海道五十三次の40番目の宿場で、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠68軒があった。 天宝14年(1843年)の調査によれば、家数847軒、人口3,643人とあることから、わりと大きな宿場だったことが分かる。 東の池鯉鮒宿との間に間の宿(あいのしゅく)の有松宿があり、有松絞りは鳴海宿の名物でもあった。西は熱田社(熱田神宮/web)のある宮宿だ。 鳴海宿の東と西の常夜灯が現存しており、東の常夜灯の表に「秋葉大権現」、右に「宿中為安全」、左に「永代常夜燈」、裏に「文化三丙寅正月」と刻まれている。西の常夜灯には、表に「秋葉大権現」、右に「寛政四年□□」、左に「新馬中」、裏に「願主重因」と彫られている。 明治期にはまだ鉄道は通っておらず、鳴海宿の南へは半田街道が延びていた。 1920年に愛知電気鉄道(後の名鉄)が通り、鳴海駅もできた。 もともと家が多いところだったので、鳴海の町の発展はそれほど急激なものではない。 国道1号線が町の南に通ったのは戦後の昭和30年代に入ってからだ。 時代が進むにつれて北側の丘陵地帯が切り開かれて宅地化されていった。駅の南の田んぼも、1950年代以降に住宅地に変わった。 秋葉神社の鳥居マークは最後まで描かれず、もともとどこにあっていつから今の場所にあったのか確認できない。
中汐田、下汐田には神社がないので、そちらの住人にとっても上汐田の秋葉社が氏神ということになるだろうか。 清潔感のあるきれいな神社で、日頃からきちんとお世話をしているのが分かる。 鳴海には古い成海神社や鳴海八幡宮があるけど、こういう小さな神社も大切にされていることが伝わってくる。
作成日 2018.11.13(最終更新日 2019.4.9)
|