万町(まんちょう)にある神明社。 江戸時代までは萬町村(まんちょうむら)と呼ばれたところだ。 萬町村について津田正生は『尾張国地名考』の中でこう書いている。 「始めより字音にして尤後世の地名なり 【芳沢好謙曰】條理町反の文字は戸令より出たり」 「マンチョウ」の由来はよく分からなかったようだ。 『中川区の歴史』は条里制由来の地名説に疑問を呈している。 江戸時代は熱田宿の助郷村として人や馬を出していた。 田畑と人口のバランスが取れた純農村で村立は非常に良いと『尾張徇行記』(1822年)は書いている。
『寛文村々覚書』(1670年頃)の萬町村の神社はこうなっている。 「社弐ヶ所 内 白山 神明 中郷村祢宜 孫大夫持分 社内九畝廿六歩 前々除」 白山も白山社(万町)として現存している。 前々除とあるので、創建は江戸時代以前にさかのぼるということだ。 『尾張徇行記』にはこうある。 「中郷村祠官高羽氏書上張ニ、神明社内九畝御除地、末社春日社冨士社、此社草創ハ知レズ、再建は寛永十四年丑年也」 再建された寛永14年は1637年に当たる。 『尾張志』(1844年)は神明社について「当村の氏神なり末社に春日社冨士社あり」と書いている。 神明社が萬町村の氏神だったようだ。 春日社と冨士社は境内には見当たらなかったので本社の覆殿の中にあるのかもしれない。 『愛知縣神社名鑑』は『尾張徇行記』の内容を紹介しつつ、明治5年7月に村社に列格したとしている。
今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、神社がある場所に丸の中に点が打ってあって1.4と書かれているように見える。1920年の地図ではそれが消えて、1932年の地図では鳥居マークが現れ、墓地記号らしきものが描かれている。その次の1937-1938年では黒丸に1.2となっている。 これはどういう意味だろう。 万町は大正10年(1921年)に、常盤村大字万町を名古屋市中区に編入して成立した。昭和12年(1937年)に中川区に変更となる。 町が今のように区画整理されたのは1970年代に入ってからで、その頃には神社も現在のようになっていたようだ。 今もまだわずかに田んぼが残っている。
一目見て神明社と分かる神社だ。 ただ、拝殿のみならず渡殿と本殿までが総コンクリート造になっているのは少し味気ない気もする。 保存樹に指定されているタブノキとムクノキはなかなか立派で、神社としての歴史を感じさせた。
作成日 2017.10.16(最終更新日 2019.6.26)
|