MENU

小社(鶴羽町)

鶴羽町とともにできた神社か

鶴羽町不明社

読み方 しょうしゃ(つるはちょう)
所在地 名古屋市昭和区鶴羽町1丁目 地図
創建年 不明
旧社格・等級等 不明
祭神 不明
アクセス 地下鉄鶴舞線「荒畑駅」から徒歩約11分
駐車場 なし
その他  
オススメ度

 昭和区北西部にいくつかある小さな神社のひとつ。
 緑町の小社小桜町の小桜社と同じように御器所八幡宮の分社という。
 建てられたのは昭和初期で、それはこのあたりの町ができてきた時期と重なる。
 熱田・秋葉・津島を祀るという話もあるから、それらをすべて祀っているのかもしれない。社は三枚扉なので、その可能性はある。

 鶴羽町(つるはちょう)は昭和8年(1933年)に、御器所町と広路町の各一部より成立した。
 今昔マップで明治から大正、昭和までの変遷を見ると、昭和の初めがこのあたり一帯の分岐点になったことが分かる。
 明治までは御器所村の中の常磐北山集落がここにあった。神社の位置はその南端に位置する。
 周囲は空白になっているから未開の林か何かだったのだと思う。ここは丘陵地で農地には向かなかったはずだ。
 1920年(大正9年)の地図では北山という町名になっている。区画整理されて少しだけ町らしくなった。
 1932年(昭和7年)の地図を見ると、突然といっていいほど住宅地になっている。大正から昭和にかけて、このあたり一帯を大がかりに開発したようだ。
 空白地も田んぼもなくなり、今に続く町割りが完成している。
 御器所町や広路町が分割されて鶴羽町などが誕生するのは昭和6年から昭和8年にかけてのことだ。
 鶴羽町の由来は調べがつかなかった。西の鶴舞を意識したものだとは思う。古くからある地名ではない。
 空襲の被害が少ない地区だったようで、戦前から戦後にかけても順調に家が増えて、1960年代には隙間がないほど家が建った。

 こういった町の流れを考えると、この神社が建ったのは鶴羽町ができた昭和8年以降の可能性が高そうだ。
 日中戦争が始まるのが昭和12年(1937年)で、昭和15年(1940年)は皇紀二千六百年を記念して国内で様々な式典などが行われた。小桜社にも「国威宣場」「皇紀二千六百年」の石碑が建っている。
 町内から出征していった兵士たちはこれらの神社から見送られていったのではないだろうか。
 昭和にできた神社といっても様々な歴史が積み重なって今に至っている。神社は神を祀るためだけにあるものではない。

 

作成日 2018.9.10(最終更新日 2019.3.20)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

名前はついていないのだろうか鶴羽町の小社

HOME 昭和区