神明造の白い秋葉社 ![]() | |
読み方 | あきば-じんじゃ(まえだにしまち) |
所在地 | 名古屋市中川区前田西町3丁目501 地図 |
創建年 | 不明 |
旧社格・等級等 | 不明 |
祭神 | 不明(火之迦具土神?) |
アクセス | 近鉄名古屋線「伏屋駅」から徒歩約20分 |
駐車場 | なし |
祭礼・その他 | 不明 |
神紋 | |
オススメ度 | * |
ブログ記事(現身日和【うつせみびより】) わりと大きめで白塗りの前田西町秋葉神社 |
現在の前田西町3丁目にある秋葉神社。
秋葉神社としてはなかなkの規模で、一般的な小さめの神社と同等くらいだ。これくらいの神明社もある。
もともと大きな規模で建てられた秋葉神社というのはおそらくそんなにはなかったと思う。村や集落単位の小さな祠が、後に鳥居や拝殿を持つ神社に発展していった例が多いのだろう。それは明治以降だったり、昭和の戦後だったりしたはずだ。
前田西町の秋葉神社に関しては情報がほとんどなく、詳細を知ることはできない。神社本庁への登録もない。
江戸期の地誌に秋葉が載っていることは稀なので、そこには期待できない。
創建が江戸時代なのか明治以降なのかも分からない。
鳥居や社殿は戦後のものだろう。秋葉社なのに神明鳥居と神明造というのは、神社建築の様式へのこだわりが弱くなった戦後のものである可能性が高い。
拝殿、本殿、手水舎がコンクリート造の白塗りというのは、秋葉社では珍しい。
ここはかつての何村に属するのだろう。
今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、助光村の集落から南東に外れた小さな集落がここにあったのが分かる。
大正9年(1920年)の地図では脇新田とある。近くの村人が新田を開発してそこに集落ができたのだろう。一番近い助光村と考えるのが自然だけどそう決めつけることはできない。南にあった中須村や大蟷螂村だったかもしれないし、北の伏屋村だったかもしれない。庄内川東に集落の中心があった前田村だった可能性もある。庄内川は愛智郡と海東郡の群境ではあったのだけど、前田村は西の海東郡に属していた。
鎌倉時代初期から室町時代にかけて作られた伊勢の神宮領一覧の『神鳳鈔』に「尾張国前田」があり、それが助光村のあたりとされる。
ここは尾張前田氏の本家が拠点にしたところで、前田西町1丁目にある前田速念寺(地図)は前田家の菩提寺だ(前田利家の前田家は分家とされる)。
現住所の前田西町2・3丁目は昭和59年(1984年)に富田町大字助光の一部より成立した(『なごやの町名』)。
助光村の由来についてはよく分かっておらず、津田正生(つだまさなり)は『尾張国地名考』の中で、人名から出たものかもしれないと書いている。助光氏が由来というのはあり得ることだ。
神社は区画整理で近くから移されたという話を聞いたのだけど、それ以上詳しいことは調べがつかなかった。
脇新田という地区区分はまだ生きているようなので、この集落にあったものを現在地に移したということだろうか。
名古屋の西南部には”富田のカグラ”と呼ばれるカグラ屋台が多く残っている(webサイト)。ここ脇新田の秋葉神社も境内の神楽堂に屋台を保存しているそうだ。
見た目が神明社みたいな白い秋葉社だということで記憶に残った。
(追記) 2020.4.28
いただいた情報によると、脇新田は前田村だったようだ。中川区に問い合わせたところ、そのように返信をいただいた。
作成日 2017.11.3(最終更新日 2025.9.4)
HOME 中川区