MENU

熊野社(大永寺)

山田重忠から岡田一族にバトンタッチ

大永寺熊野社

読み方 くまの-しゃ(だいえいじ)
所在地 名古屋市守山区大永寺町257 地図
創建年 1617年?(江戸時代前期)
旧社格等 村社・十四等級
祭神 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
大山津見命(おおやまつみのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
菅原道真(すがわらのみちざね)
アクセス ゆとりーとライン「川宮」から徒歩約7分
駐車場 なし(神社前スペースあり)
その他 例祭 10月17日
オススメ度

 江戸時代前期の1617年に大永寺村に建てられたと社伝は伝える。
 しかし、実際は江戸時代以前の創建だろう。思うより古い神社かもしれない。
 大永寺村は村にあった大永寺から名づけられた村名だ。大永寺は、源氏の武将で鎌倉幕府御家人だった山田重忠が1190年に小幡に建てた天台宗の寿昌院に始まる。
 その寿昌院が兵火で焼けてしまい、1521年に山田重忠の子孫である岡田重頼が再興して大永寺とあらためた。
 それも戦国時代に戦で焼けてしまったため、1617年に岡田善同が名古屋城築城のときに余った木材で現在地に再建した。
 そのとき熊野社も創建したとしているようだけど、江戸時代の書に前々除とあることからすると、1608年の備前検地のときにはすでに除地だったということで、江戸時代以前の創建の可能性が高い。寿昌院の創建が1190年というなら、そのときであってもおかしくはない。少なくとも戦国時代にあったと見ていいのではないか。

 山田重忠は山田荘を領しており、信心深い人でいくつかの寺社の創建や修造に関わったとされる。屋敷は山田天満宮の北あたりにあったと伝わっている。
 山田重忠については以前ブログに書いた。
 大永寺と山田重忠に関する混乱気味の考察
 山田重忠について私が書けることのすべて
 山田重忠が関わったとされる寺社のすべてが実際にそうだったとは言えない部分がある。年代的に合わない由緒もあり、山田重忠の子孫が建てたものも重忠が建てたというように伝わってしまったのではないかと思う。
 ただ、1190年に小幡に寿昌院を建てたというのは年代的にも無理はなく、可能性は高そうだ。
 重忠は1185年頃に山田荘の地頭に任じられ、1221年の承久の乱で命を落とすまで山田荘に暮らしていたと考えられる。
 1521年に重忠の子孫である岡田重頼が再興して大永寺とあらためたという点に関しては、そのまま信じていいのかどうかちょっと判断がつかない。岡田重頼は星崎城主(南区星﨑)だった岡田重善の父という以外に何をしたのか伝わっていない。
 同じ一族と思われる岡田重篤が小幡城を築城するのは1522年のこととされている。岡田重篤と岡田重頼の関係は分からない。
 寿昌院を再興するにあたって丹波の洞光寺から柏悦道根を招いて開山とし、曹洞宗に宗旨替えしている。
 岡田善同は重善の息子に当たる。最初、信長に仕え、後に徳川家康に仕えて関ヶ原の戦いでは加藤清正軍にあって武功を挙げ、その後、美濃国で旗本になった。名古屋城築城の普請奉行を務めている。
 名古屋城築城のときに余った材料をもらって大永寺を再建したというのは、こういった功績を認められてのことだろう。
 大永寺村と名づけられたのは当然ながら寿昌院から大永寺に名を改めた1521年以降ということになる。それまでは
宮地村(みやぢむら)と呼ばれる小幡村の支村だった。

 江戸期の書の大永寺村の項を見るとそれぞれこうなっている。

『寛文村々覚書』(1670年頃)
「大永寺 丹波国本目村調光寺末寺 但、岡田豊前守祖先之菩提所
 薬師堂一宇 地内六歩 永符之内 当村堂守 円斎
 社弐ヶ所 内 熊野権現 本宮 右同人持分 社内弐畝拾九歩 前々除」

『尾張徇行記』(1822年)
「熊野権現社本宮界内二畝十九歩前々除 村書上ニ、熊野社内二十四歩本宮森地内一畝廿五歩共ニ前々除、此外山神社内十五歩薬師堂界内十八共ニ前々除
 天神社内三畝御除地、大永寺界内ニアリ」

『尾張志』(1844年)
「熊野社 神明社 八幡社 以上三社同所 那智社 四社ともに大永寺村にあり」

『尾張名所図会』(1844年)は、大永寺の鎮守として岡田伊勢守(善同のこと)が天満宮と東照宮を建てたと書いている。熊野社については言及していない。

『愛知縣神社名鑑』はこう書いている。
「創建は元和三丁巳年(1617)と伝える明治5年村社に列格する。明治43年9月23日許可をうけ、字西島1489番地鎮座無格社山神社、又字東島285番地鎮座無格社本宮社、字寺前798番地鎮座の無格社天神社の三社を明治43年10月14日本社に合祀した」

 明治43年に村内にあった山神社、本宮社、天神社を本社に合祀したということだ(本宮社は東島ではなく東畑と『守山区の歴史』にあるから間違いかもしれない)。
 それぞれの祭神を当てはめると、イザナミ(伊邪那美命)が余る。本宮社と那智社はたぶん同じ神社のことで、そこではイザナミが祀られていたと考えてよさそうだ。ただしそれは明治以降のことかもしれない。
 現在の境内社は、少彦名を祀る三輪社や、御鍬社、御塚社、津島社などがあり、境内の内側なのか外側なのか判断できないところに天王社がある。

 大永寺も熊野社もずいぶん小さくなってしまったけど、今もこうして続いている。歴史を絶やさずつなぐということでいえば、まずはこれでよしとすべきだろうか。

 

作成日 2018.5.13(最終更新日 2019.1.25)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

守山区の社宮司神社と熊野社

HOME 守山区