MENU

古新神社


中野外新田村時代からあったかなかったか



古新神社

読み方こしん-じんじゃ
所在地名古屋市熱田区古新町2丁目48 地図
創建年不明
旧社格・等級等不明
祭神不明
アクセス地下鉄名港線「六番町駅」から徒歩約13分
駐車場 なし
その他 
オススメ度

 名前以外に何も分からない町名神社が熱田区には多い。
 古新町(こしんちょう)は、昭和9年(1934年)に南区中野新町、野立町、熱田新田東組の各一部によって成立した。だから、神社名が古新神社となったのはそれ以降ということになる。ただし、神社自体はそれ以前からあったかもしれない。
 中野新町は明治22年(1889年)に西古渡村、八熊村、野立村、中野外新田が合併して八幡村となり、大正10年(1921年)に名古屋市に編入されて南区の一部になった。
 野立町は、明治11年(1878年)に中野村と牛立村が合併してできた。
 これらを踏まえて古新神社があるのが江戸時代のどの村だったかと考えると、中野外新田だと思うのだけど確信が持てない。
 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、神社があるあたりは田んぼが広がっていて、中野外新田の集落はここより西の中川区外新田町と福川町にあったことが分かる。神社がある東側に百曲街道と呼ばれた堤防道路が通っていた。
 その後、貨物の線路が敷かれ、田んぼが区画整理されたものの、このあたりに家が建ち並ぶのは戦後のことだ。
 以上を踏まえると、古新神社が今の場所に建てられたのは昭和に入ってからの可能性が高いということは言えそうだ。



『尾張志』(1844年)や『寛文村々覚書』(1670年頃)を見ると、中野外新田には神明社と八劔社があると書いている。
 これは中川区の神明社(中野新町)八劔社(八剱町)のことだろう。古新神社に相当するような神社は江戸時代の書からは見つけられなかった。
 もしかすると、古新神社がある場所は中野外新田ではないのか。
 私の調査はここで手詰まりとなった。



 現地でもこれといったことは分からなかった。撮った写真を見ても手がかりは得られない。
 社号標が自然石なことが特徴的ではあるものの、それが神社の正体を教えてくれることはない。
 神明鳥居や神明造といっても神明社とは限らない。明治以降、熱田社は熱田神宮となり尾張造から神明造に建て替えたため、熱田関連の神社もそれに倣ったところが多い。秋葉社でも神明造だったりする。
 戦後の再建時に古来からの形式へのこだわりがなくなり、ますます分からなくなってしまった。
 そこそこの規模なのに狛犬がいないというのは、少し珍しい。
 本社は横幅があって扉が3つあるから、三柱の神を祀っていると考えられる。
 なんとなくだけど、個人宅の庭にあった神社だったような感じもある。
 外観も雰囲気も悪くない神社なので、あまりにも正体不明というのは残念でもありもったいなくもある。
 何か分かれば追記したい。




作成日 2017.10.12(最終更新日 2019.9.11)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

古新神社の由緒は不明

HOME 熱田区