MENU

幡野神社

どんな神社か知るための手がかりがない

幡野神社

読み方 はたの-じんじゃ
所在地 名古屋市熱田区幡野町8 地図
創建年 不明
旧社格・等級等 不明
祭神 不明
アクセス 地下鉄名港線「日比野駅」から徒歩約23分
駐車場 なし
その他  
オススメ度

 熱田区の北西、中川区との堺、幡野町にある幡野神社。
 分かるのは名前だけで、他に分かることは何もない。
 神社本庁に登録されておらず、『愛知縣神社名鑑』にも載っていない。『名古屋市史 社寺編』(大正4年/1915年)や『中村区の歴史』も扱っていない。
 神社名は町名から来ていて祭神も想像できない。

 神社がある幡野町は昭和11年(1936年)に南区野立町の一部より成立した。その後、昭和19年(1944年)に熱田区となり、昭和53年に明野町と野立町の一部を編入した。
 隣接する北側は中川区幡野町で、こちらは昭和53年(1978年)に中川区八熊通の一部より成立した。
 江戸時代のここは牛立村だったところだ。
 この神社が江戸時代からあったかというと、その可能性は低いように思う。『寛文村々覚書』(1670年頃)、『尾張徇行記』(1822年)、『尾張志』(1844年)にこれに相当するような神社は載っていない。

 境内にもこの神社について知るための手がかりは見つけられなかった。
 木造の鳥居は何鳥居なのだろう。神明系のようだけど、伊勢鳥居ではない。笠木があって反っていないから中山鳥居でもない。額束(がくづか)もない。
 本社は神明造でわりと立派だ。社を覆うように屋根もついている。
 本社の向かって右に小さな社が半ば独立したくっついている。
 道を隔てて南にある願入寺(浄土真宗)と関係があるのかないのか。

 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、神社があるあたりはまだ田んぼだったことが分かる。
 東には百曲街道が通っている。今の八熊通2や幡野町交差点がある通りがそうだ。その脇を江川が流れていた。
 明治44年(1911年)、村の西を国鉄の貨物線・臨港線が通った。分岐して東に向かうのは白鳥線と呼ばれた貨物線だ。今はここを東海道新幹線が通っている。
 戦前から戦中にかけて北東の新尾頭橋が発展して、このあたりまで宅地化が進んだ。
 1947年の地図では空白地がかなり目立つので、ここも空襲の被害が大きかったようだ。
 1960年代までにはすっかり復興して隙間がないくらい家が建ち並んだ。

 そんなわけで、この神社については何も分からないというのが今の結論ということになる。予想するなら、幡野町が誕生した昭和11年頃に建てられたと考えるのが妥当だろうか。戦中に出兵する兵士を見送るために建てられた町内神社かもしれない。

 

作成日 2017.7.4(最終更新日 2019.9.2)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

神社が先か町が先か幡野町の幡野神社

HOME 熱田区