出雲大社(愛知日の出教会)
出雲大社教の愛知県支部 |
|
読み方 | いずも-おおやしろ(あいちひのできょうかい) |
所在地 | 名古屋市緑区桶狭間巻山2143 地図 |
創建年 | 不明 |
旧社格・等級等 | 不明 |
祭神 | 大国主命(おおくにぬしのみこと) |
アクセス | 名鉄名古屋本線「有松駅」から徒歩約34分 駐車場 なし |
webサイト | 公式サイト |
その他 | 各種祈祷 結婚式 授与所 大祓式(12月30日) |
オススメ度 | * |
名古屋(愛知県)で唯一の出雲大社(web)の教会を自認しており、実際にそうなのだけど、注意が必要なのは出雲大社の分社ではなく出雲大社教(いずもおおやしろきょう/web)の名古屋支所であるということだ。 明治6年(1873年)、当時の出雲大社大宮司であり第80代出雲国造でもあった千家尊福(せんげたかとみ)が出雲大社の布教のために創設したのが出雲大社敬神講だった(同年に出雲大社教会と改称し、3年後に出雲大社教院と改める)。 あまり知られていないと思うけど、全国にたくさんの出雲大社教の分院・教会がある。 北海道 4 愛知日の出教会の公式サイトはこちら。 出雲大社愛知日の出教会についていえば、御嶽教の有松日出講を設立した(と思われる)梶野覚清が明治42年(1909年)に出雲大社教管長だった千家尊愛の教えを受けて入信し、有松に設立したのが愛知日の出教会だった。 出雲大社は江戸時代まで杵築大社と称していたとか、中世は大国主(オオクニヌシ)ではなく素戔嗚尊(スサノオ)を祀っていたとか、大社といえば本来は熊野大社のことだったなど、書き始めると長くなりすぎるのでここではやめておく。
作成日 2018.10.30(最終更新日 2019.4.5) |
|
ブログ記事(現身日和【うつせみびより】) |
|