熊野社なのに祭神がスサノオ(建速須佐之男命)になっていて、あれ? と思った。 名古屋は熊野社が少なくて比較するにはデータが不足しているのだけど、市内や周辺の熊野社はイザナミ(伊弉冉尊)を祀っているところが多い。 中村区の熊野社(権現通)はイザナミ、南区の熊野三社(呼続)はイザナミ・事解之男命(コトサカノオ)・速玉之男命(ハヤタマノオ)、守山区の熊野社(大永寺)はイザナギ・イザナミ・大山津見命(オオヤマツミ)、瀬戸市の熊野神社はイザナミ、春日井市熊野町の熊野神社はイザナミ・ハヤタマノオ・コトサカノオといった具合だ。 名古屋市内の熊野社で、スサノオを単独で祀っているのは二女子町熊野社だけということになる。
熊野神社は熊野三山とも呼ばれ、熊野本宮大社(web)、熊野速玉大社(web)、熊野那智大社(web)の三社から成り立っている。もともとは別々の神社だったのが、神仏習合しつつ三社は一体化してひとつの信仰へと昇華していった。『延喜式』神名帳(927年)には、熊野坐神社(熊野本宮大社)と熊野速玉大社は載っているも、熊野那智大社はない。 本宮の祭神は、家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)。 新宮(熊野速玉大社)は、熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)。 那智は、熊野夫須美大神とされている。 熊野の神、熊野権現とはどういう神かというのは難しい問題で、ここには書ききれない。 明治の神仏分離令以降、家都美御子大神はスサノオ、熊野速玉大神と熊野夫須美大神は夫婦の神ということでイザナギ、イザナミとされた。 だから、本宮の神である家都美御子大神=スサノオを熊野社の祭神とすることは不自然なことではないのだけど、でもどうしてそうしたんだろうと不思議に思う。 それは同時に、名古屋の熊野社はどうしてイザナミを祭神とするところが多いのだろうという疑問にもつながる。
ここ二女子熊野社の創建は江戸時代前期の1633年という。 地理的なことをいうと、北を東西に走る佐屋街道から南へ150メートルほど入ったところなので、ほぼ佐屋街道沿いといっていい場所にある。 今昔マップ(1888-1898年)を見ると、二女子村集落の北部に当たることが分かる。 佐屋街道が本格的に整備されたのは1634年のことだった。家光の上洛にあわせて尾張藩初代藩主の義直が開いたとされる。 しかしながら佐屋街道の元になる道は古くからあったようで、家康が大坂夏の陣で駿府から大坂へ向かうときは佐屋街道を通っている。ヤマトタケル東征の伝承も残る。 江戸時代を通じて、海路を行く七里の渡しの脇街道として発展していくことになった。船が苦手な人や海が荒れて船が出せないときなどにも重宝され、参勤交代で使われることもあった。 江戸時代の熊野社には大勢の旅人が立ち寄ったのではないだろうか。
『寛文村々覚書』(1670年頃)の二女子村の項にはこうある。 「社三ヶ所 内 明神 権現弐社 牛立村祢宜 九左衞門持分 社内六畝拾五歩 前々除」 『尾張志』(1844年)に、「熊野社 白山ノ社 二女子村にあり」とあることからすると、権現弐社は熊野権現と白山権現のことのようだ。いずれも前々除となっていることからすると、1608年の備前検地以前からあったということで、社伝がいう1633年創建は間違いということになる。 明神については調べがつかなかった。廃社になったか合祀されたか他へ移されたかしたのだろう。 祭神についてこれらの書から手がかりは得られない。江戸時代なので当然スサノオではなく熊野権現だっただろう。 それにしても、江戸時代の神官や庶民は熊野権現について深く理解していたのだろうか。
全国的にはあまり知られていないのだけど、島根県松江市に熊野大社(web)という神社がある。 熊野大社といえば和歌山の熊野本宮大社のことだとたいていの人が思うだろうし、同じ島根でいえば出雲大社(web)が圧倒的な知名度を誇っている。 しかし、熊野大社は出雲大社と並んで出雲国一宮だった。出雲大社の国造家はもともと熊野大社がある意宇郡にあって、今も出雲国造の千家家は世継ぎなどの重要な儀式は熊野大社に出向いて行っている。 和歌山の熊野本宮大社も出雲の熊野大社から移されたものともいう。 この熊野大社の祭神は伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命となっている。読むと「いざなぎのひまなご くまののおおかみ くしみけぬのみこと」となる。 これがスサノオの別名ということになっている。 出雲大社はもともと杵築大社といっていて、平安時代前期までは祭神がオオクニヌシだったのに、中世に神仏習合の影響を受けてスサノオを祭神としていた。オオクニヌシに戻したのは江戸時代前期の1664年頃のことだ。 京都にある出雲大神宮(丹波国一宮/web)が出雲の本家だと言い張っているのはそういう歴史があったからだ。
話を戻すと、二女子町の熊野社は、誰がどこから勧請して建てたのか、ということが問題となる。二女子の集落がいつできたかということでもあるのだけど、最初から熊野社だったとは限らない。 祭神をスサノオとしたのは明治以降だろうけど、イザナミとせずスサノオとしたのには何らかの根拠があったのだろうか。 熊野の本宮から勧請したからスサノオとしたというのが妥当な考えなのだろうけど、出雲の熊野大社から勧請したということがあり得るのだろうか。 実際のところはもっと単純な話で、熊野詣でをしてきた人が自宅か村に小さな祠を作って熊野権現として祀っていたものがいつしか村の守り神とされて立派な神社となり、明治の神仏分離令でなんとなく祭神をスサノオにしてしまっただけかもしれない。 なんにしても、名古屋では珍しいスサノオを祀る熊野社ということで、記憶しておくことにしよう。
作成日 2017.7.7(最終更新日 2019.6.8)
|