鶴舞公園から少し南に行ったところにある小さな社。 昭和区の北西エリアにはこういった小さな社が点在している。屋根神様を降ろしたものや、もともと地上で祀っていたもの、個人宅のものや町内のものなど、それらは必ずしもひとくくりにできるものではないのだけど、小社が集まっている地区という特徴は指摘できる。 この社は扉が三枚で三柱を祀っていることが分かる。祭礼のときの写真を見ると秋葉神社・熱田神宮・津嶋神社と書いた提灯が下がっているので、これがそのまま祭神だろう。屋根神様に多い組み合わせだ。 ただ、この社は屋根神様を降ろしたものではなく、もともと地上で祀られていたもののようだ。最初からこの場所にあったのか、他から移されたのかは分からない。 現在は町内で祀っているとのことだ。
境内にある皇紀二千六百年記念の石柱には島退町1丁目と刻まれている。その後、御器所1丁目だった時代もある。 皇紀二千六百年は昭和15年(1940年)で、戦争が泥沼化していく中で国威発揚のために国内で様々な行事が行われた。そのとき創建された神社もあり、神社の境内にこうした皇紀二千六百年祈念碑がたくさん建てられた。 この社についていえば、この昭和15年が創建年という可能性もありそうだ。
御器所(ごきそ)の地名は、かつて熱田社(熱田神宮/web)の祭祀に使う土器をここで作っていたからという説がある。 鶴舞の地名は近くの鶴舞公園から来ている。 公園は明治38年(1905年)に始まった精進川の改修工事のときに余った土地を埋め立てて作られた。 鶴舞は本来「つるま」と読ませるのだけど、間違える人が多いということで駅などは「つるまい」になっている。 町名としては鶴間町は「つるま」で、鶴舞は「つるまい」なのでややこしい。 このあたりはかつて海が深く入り込んでいたところで、鶴が多かったことが地名の由来という説もある。あるいは、ツルマという地名に鶴舞の字を当てただけともいい、はっきりしない。 鶴舞町は明治42年(1909年)に愛知郡御器所村大字御器所の一部を名古屋市中区に編入して成立した。 鶴舞1-4丁目となっているエリアのかつての町名は、小針町、島西町、幸楽町、御器所町、鶴舞町、東郊通、山脇町、狭間町、吸場町、桜井町、洲原町で、鶴舞は昭和47年(1972年)に成立した。
今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、社があるのは常磐嶋退の集落の中だったことが分かる。 南東にあった御器所村は古くからある大きな村で、その中心部に常磐とあるから、常磐集落の出郷が常磐嶋退だったのかもしれない。常磐嶋退の少し北西の集落は常磐七本松とある。 1920年(大正9年)の地図では、中心部の常磐という地名が残り、あとは嶋退と七本松になっている。 碁盤の目のように道路が作られて、田んぼが区割りされた。このときまでに鶴舞公園や国鉄中央本線の鶴舞駅ができている。 1932年(昭和7年)の地図を見ると中区洲原町になっている。この頃までにはすでにびっちり隙間なく家が建っている。 しかし、第二次大戦の空襲被害が大きかったところで、戦後の1947年の地図では空白地が目立つ。鶴舞公園はアメリカ軍に撤収されていた。 復興するのは1960年代で、その後は住宅地になった。
この規模の社なので地図に載ることもなく、新旧の史料にも出てくることはない。これ以上のことを知ろうと思えば関係者か近所の人に訊ねるしかない。 付近にあるいくつかの小社とともにこの社の縁起について分かることはほとんどないというのが現状だ。
作成日 2018.9.6(最終更新日 2019.3.19)
|