沢下町にあるので澤下神社。町名神社はその正体が分からないことが多く、この澤下神社もそうだ。
神社本庁に登録していないため、『愛知県神社名鑑』に載っていない。
江戸期の書物にもそれらしい神社は見つけられなかった。
沢下の地名は、本沢の下方にあることから名付けられたとされる。寛政年間(1798-1810年)に本沢集落ができて、その上方を沢上、下方を沢下と呼んだという。
現在、沢上と沢下町はあるものの本沢はない。沢上が西で沢下が東という位置関係なのだけど、本沢はどこにあったのか。本沢にあったという観音堂は今もあるのかないのか。
神社は住宅地の中に東を向いて建っている。もともとここにあったものではなくて都市開発にともなって移されてきたものではないかと思う。
隣接しているのは民家なのか集会場なのか。境界線がなく、ほとんど一体化している。
本社左手に小さな社があり、天満宮の石柱が立っている。
右手にある社は分からない。
本社は神明造ではあるけど、だからといって神明社とは決めつけられない。
今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、沢下町のあたりはまだ田んぼだったことが分かる。一部は空白地になっているから、雑木林か荒れ地だっただろうか。
東海道本線は通っているものの、金山駅はまだない。
大正9年(1920年)の地図では沢下の南で大きな変化が起きている。明治までは空白地だったところに東京砲兵工廠熱田製造所ができた。これは日露戦争を戦うための兵器や弾薬を作るための工場で、後に飛行機の部品なども作っていた。
精進川を掘り下げて新堀川としたのもこのときで、掘り出した土は兵器製造所の埋め立てに使われた。
昭和に入ると沢下にも家が建ち、田んぼは消えた。
戦後は兵器製造所の跡地に名大工学部や日本燃化機工場が建ち、それらに代わって大同製鉄が進出してきた。
今は神宮東公園やイオンモールになっている。
沢下町は大正14年(1925年)に南区熱田東町の一部より成立した。
沢下の地名自体はそれより以前からあって、集落は江戸時代にはすでにできていたかもしれない。
澤下神社については推測するしかないのだけど、早ければ江戸時代、遅ければ戦中か戦後ということもあり得る。
北隣の桜田町にある櫻田神社が大正12年(1923年)創建なので、澤下神社も同じ頃とも考えられる。
境内社となっている天満宮は他から移してきたのではないかと思う。
残念ながら分かるのはこれくらいだ。
作成日 2017.8.12(最終更新日 2019.9.4)
|