MENU

洲嵜神社

いくつかの要素が複雑に絡み合った多重構造の神社

洲嵜神社

読み方 すざき-じんじゃ
所在地 名古屋市中区栄1丁目31-25 地図
創建年 不明
社格等 郷社・九等級
祭神 須佐之男命(すさのおのみこと)
稲田姫命(いなだひめのみこと)
布都御魂命(ふつのみたまのみこと)
道祖神(どうそじん)
神紋 橘(たちばな)
 アクセス 地下鉄鶴舞線「大須観音駅」から徒歩約12分
駐車場 なし
その他 例祭 7月14日 授与所あり
オススメ度 **

 パワースポットということでいうと名古屋を代表する神社のひとつだと思う。気の正体は分からないものの、何か強いエネルギーを発しているように感じられる。
 全国的な知名度は低いものの、名古屋と近郊の一部の人たちにはよく知られており、訪れる人も多い。
 しかし、この神社の本質を理解するのは一筋縄ではいかない。それは長い時間の中で多くの神々や信仰が折り重なる多重構造になっているためだ。まず大元になっている石神というのがよく分からない。

 それは非常に古い土地神を祀る信仰に始まる。
 名古屋にもミシャクジ信仰という民間信仰がある。起源を辿るとどこまでさかのぼるかよく分からない。
 洲崎(洲嵜)という呼び名が示すように、古代このあたりは入り海に突き出す格好の岬だったと考えられている。洲はもともと中州を意味する言葉で、洲崎というからにはその先端ということだろう。
 ここに石神を祀ったのはどういう勢力だったのか?
 石神はもともと大須裏門通にあったものを洲崎天王に移したという話がある。名古屋城下になる以前、このあたりはどんな地形で、何があったのか。
『名古屋市史 社寺編』(大正4年/1915年)は、石神社は祠官の永田氏の控社で、もとは紫川の北にあって境内地は1,200坪の広大な神社だったのが、江戸時代の清須越で医師の賀島道園にその土地が与えられたため、大須裏門前の控地に移されたという話を紹介している。
 神社があるのは旧紫川遺跡と呼ばれる縄文時代の遺跡が見つかっている場所に当たる。紫川は今の白川公園の北から西に回り込んで南下し、若宮大通りで西へ流路を変えて堀川に流れ込んでいた自然河川だった。
 遺跡は紫川の河口あたりに位置していており、旧紫川遺跡の北の竪三蔵通遺跡からは約3万年前の旧石器時代のナイフ型石器も見つかっている。
 こういった土地の歴史を考えると、石神を最初に祀ったのは縄文時代までさかのぼるかもしれない。この土地に最初に住みついたのはどういう人々だったのか。内陸から移動してきた人たちだったのか、船で海を渡ってきた人たちだったのか。

 石神に宿っているのは道祖神であり、布都御魂命であるという。道祖神は猿田彦命(サルタヒコ)と天鈿女命(アメノウズメ)のことらしい。
 それが正しいとか正しくないとかの問題ではなく、そういう言い伝えが現代にまで伝わっていることの意味は何なのかを考える必要がある。
 何故、布都御魂(フツノミタマ)がここで出てくるのか。
 布都御魂は日本神話に登場する霊剣だ。あるいはそれに宿る神霊とされる。
 タケミカヅチ(建御雷神)がこれを使って地上を平定し、神武天皇が東征でピンチに陥ったとき高倉下(タカクラジ)によってもたらされて戦に勝利したとされる。
 タカクラジは『先代旧事本紀』によると、物部氏の祖の饒速日(ニギハヤヒ)の子である天香語山(アメノカゴヤマ/アメノカグヤマ)の別名という。天香語山は尾張連の祖神でもある。
 尾張一族の海部氏勘注系図では、天香語山の子となっている。兄に天村雲(アメノムラクモ)がいる。
 アメノムラクモといえば、草薙剣の元の名である天叢雲剣を思い起こさせる。スサノオが稲田姫(イナダヒメ/クシナダヒメ)を救うべくヤマタノオロチを退治したときに尾から出てきたのが天叢雲剣だ。
 布都御魂剣は物部氏の祖である宇摩志麻治(ウマシマジ)が宮中で祀っていた。その後、崇神天皇の時代に伊香色雄命(イカガシコオ)が石上神宮(いそのかみじんぐう/web)に移して御神体にされた。
 タケミカヅチを祀る鹿島神宮(web)にも布都御魂剣とされるものが伝わっており、国宝となっている。
 鹿島神宮とは対の関係とされる香取神宮(web)の祭神、経津主大神(フツヌシ)は布都御魂剣の神霊ともされる。
 尾張氏が天叢雲剣(草薙剣)を祀ったとされるのが熱田社(熱田神宮/web)で、その少し北にある高座結御子神社で高倉下を祀り、その北でスサノオと布都御魂を祀っているということが偶然とは思えない。何か関わりがあったはずだ。
 問題は、洲嵜神社がいつ誰によって建てられたかだ。

『愛知縣神社名鑑』はこの神社についてこう書く。
「『社伝』に貞観年間(859-876年)の頃の創祀という。又往昔出雲国稲田宮(安来市横田)の神を遷し祭て洲崎の鎮めたり」
 言い伝えとして、石神の導きで出雲国からスサノオ(素戔嗚尊)がこの地にやってきて鎮まったという話がある。
 スサノオを祀ったのが平安時代前中期で、後に稲田神社からイナダヒメを勧請したということだろうか。
 稲田宮というと、イナダヒメの父・足名椎命(アシナヅチ)と母・手名椎命(テナヅチ)のこととも考えられる。スサノオはヤマタノオロチを退治した後、アシナヅチを宮の首長に任じて、稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ)という名を与えたという。
 現在の祭神にアシナヅチ・テナヅチは入っていないものの、本来は一緒に祀られていた可能性はある。
 石神に布都御魂を祀るとしたのは後年のことなのだろうけど、石神の導きという話がある以上、無関係とは思えない。

 創祀(創建)が平安時代の860年前後というのであれば、『延喜式』神名帳(927年)に載っていてもおかしくはないのだけど、愛智郡にそれらしい神社はない。
 ただ、『尾張國内神名帳』に「従一位 素戔鳥名神」があり、これは現在分からなくなっている神社で、洲嵜神社が古くからスサノオを祀っていたというのであれば、この素戔鳥名神は洲嵜神社のことではないかとも考えられる。あまり語られることのない説なのだけど、可能性としてはあるのではないかと個人的には思っている。従一位といえばかなりの高位で、そういった神社がそう簡単になくなってしまうとも思えない。
 名古屋城(web)築城前の洲嵜神社は、現在の栄1丁目と堀川の西の名駅南2丁目の東部分をあわせた範囲が境内だったという。かなりの広さだ。
 堀川の掘削で境内が削られ、城下が発展するに従って境内に武家屋敷などが建てられて次第に縮小していった。
 それでも『尾張名所図会』(1844年)の絵を見ると江戸時代はまだまだ広かったことが分かる。
「川向いの八画堂門前の清泉は、もと当社の御手洗にて」とあるから、堀川の西の熱田台地の縁まで境内だったということだ。
 現在は東西60メートル、南北80メートルほどだから、往事に比べるとずいぶん狭くなった。

 祭神について、江戸時代の認識ではどうだったかというと、『尾張名所図会』にはこうある。
「本社 素戔嗚尊・稲田姫・八王子を合せ祭る」
『尾張志』(1844年)ではこうだ。
「廣井天王崎にあり素戔嗚尊に稲田姫八王子を配享す鎮座の年月知かたし」
 これは尾張藩としての公式見解とも言えるし、神社側の主張でもあったのだろう。天王社ともいっていたから、庶民の感覚としては牛頭天王を祀るというものだったかもしれない。
 牛頭天王=素戔嗚尊という認識が各時代の各階級でどういうものだったのかは、よく分からない。庶民レベルで天王社の祭神をスサノオと思っていたかどうか。
 この洲嵜神社の場合は、他の天王社とは事情が違っているので、スサノオを祀るという意識は強かっただろうか。
 そうなると八王子というものをどう捉えればいいかという話になる。
 明治の神仏分離令以降、八王子を祀っているとしていたところはアマテラスとスサノオの誓約(うけい)で生まれた五男三女神とあらためたところが多い。神仏習合時代は、牛頭天王と頗梨采女(はりさいじょ)との間の8人の王子という認識だっただろうか。

 境内摂社について『尾張名所図会』はこう書いている。
「泰産社(たいさんのやしろ) 伊弉諾・伊弉冉・豊玉姫を配祀す。
 船玉社(ふなだまのやしろ) 摂津国住吉郡船玉神社(ふなだまじんじゃ)と同神にて、祭神異説多しといえども、(中略)船舶精霊(せんぱくせいれい)を船玉(ふなだま)と祭りたるものなるべし」
 江戸時代末には尾張藩主徳川慶勝によって楠正成・和気清麿・物部守屋を祀る三霊神社も創建された。
 この他、白龍社がある。創建当時から欅(ケヤキ)の祠に龍寿大神が祀られていたとのことで、それに加えて大イチョウの木に白竜大神が祀られている。
 江戸時代このあたりは椋の森と呼ばれていたというから、当時は鎮守の森の風景が残されていたのだろう。

 石神、道祖神、布都御魂、サルタヒコ、アメノウズメ、スサノオ、イナダヒメ、八王子、牛頭天王。
 表に現れているものだけでもこれだけの要素が複雑に絡み合ってこの神社は成り立っている。裏にはどんな事情があって、どれくらいの歴史が積み重なっているか想像もつかない。
 石神の石は口の上に”`”が入れられていて、そこも何か意味がありそうだ。
 この神社が真相を解き明かされることを望んでいるのかどうかも分からない。表に出ない歴史は必然的に秘められているともいえる。
 実際に訪れてみて何が感じられるか。洲嵜神社が発している声なき声に耳を傾けて聞き取れるものがあるかどうか。

 

作成日 2017.7.27(最終更新日 2019.9.4)

ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

洲崎神社は名古屋最古のルーツを持つ神社かもしれない
洲嵜神社を再訪する

HOME 中区