戦後のゆたか台団地とともに ![]() | |
読み方 | ゆたか-じんじゃ(とだ-ゆたか) |
所在地 | 名古屋市中川区戸田ゆたか 地図 |
創建年 | 不明 |
旧社格・等級等 | 不明 |
祭神 | 不明 |
アクセス | 近鉄名古屋線「戸田駅」から徒歩約15分 |
駐車場 | なし |
祭礼・その他 | 不明 |
神紋 | |
オススメ度 | * |
ブログ記事(現身日和【うつせみびより】) 戸田ゆたかにあるから豊神社なんだろうなぁ |
かつて戸田村だったところで、現在は戸田、戸田西、戸田明正、戸田ゆたかに分かれている。豊神社はその中の戸田ゆたかに鎮座している。
戸田ゆたかは昭和63年(1988年)に富田町大字戸田の一部より成立した。ゆたかはこのあたり一帯がゆたか台団地と呼ばれていたことから来ている。
戸田村としての歴史は古いものの、地区としての歴史は新しい。
今昔マップで明治以降の変遷を辿ってみると、1960年代にゆたか台団地ができるまでは水田が広がる地区だったことが分かる。その後も長らく周囲には田んぼが残っていた。
鳥居マークが初めて描かれるのは1976-1980年の地図からだ。1968-1973年の地図にはまだ鳥居マークがないので、神社が建てられたのは1970年代前半かもしれない。
いずれにしてもゆたか台団地の守り神として創建された可能性が高い。
本殿の区域に社が三社並んでいて、中央が熱田神宮、向かって左が秋葉神社、右が浅間神社とプレートがかかっている。三社セットで浅間社が入るのは珍しい。
とりあえず本社が熱田社なのは間違いなさそうだ。
この神社は他にもいろいろ分からないことがあって、ちょっと謎めいている。
本社の左手が小さな公園になっていて、そこにいくつかの像や碑が並んでいる。
順番に見ていくと南から、白龍社と彫られた社号標、今枝勝一氏之像とある銅像、長徳寺故跡碑、忠魂碑となっている。まったく事情が分からない。
特に分からないのが白龍社の社号標で、石柱だけあって社のたぐいがない。しかし、手水舎の水盤が残っているところをみると、もともとここにあったのかもしれない。
今枝勝一氏という人が何者かは調べがつかなかった。この土地の功労者か何かだろうか。
長徳寺がここにあったのか、石碑だけがここに移されたのかも不明。
忠魂碑は豊神社にあるものなのか、他から移してきたのかも判断がつかない。
結局、熱田社らしいということだけは分かったものの、いくつものはてな? を抱えたまま神社を後にすることになった。古くからゆたか台団地に住んでいる人に話を聞ければ何か分かるかもしれない。
入り口の自然石を使った社号標や木造の鳥居は立派で、参道の奥行きもあってけっこういい感じだ。
ロケーション的には住宅地のどん詰まりのようなところで後ろは福田川だから、地域住人以外の人が訪れることは少なそうだ。
もう少しこの神社を活かすことができるのではないかと部外者として勝手なことを思うのだった。
作成日 2017.11.26(最終更新日 2025.9.5)