名古屋駅前に点在する小さな神社のひとつ。 ここは江戸時代の廣井村で、現住所の名駅南2丁目は、かつての内屋敷町、水主町、下笹島町、下広井町、蘇鉄町、納屋町、南禰宜町の各一部から成り立っている。 この須佐之男神社があるのは下笹島町内に当たる。 『名古屋市史 社寺編』(大正4年/1915年)によると、かつては中笹島にあって、明治19年(1886年)に鉄道が敷かれる際に米屋町と堀内町の境に移され、明治23年(1890年)頃に下笹島に遷座して、更に明治32年(1899年)に現在地に移ってようやく落ち着いたという経緯という。 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)は移される直前ということもあって、鳥居マークは描かれていない。今神社がある場所は何かの建物が等間隔に並ぶ不思議な状況になっている。普通の民家ではなさそうだ。 途中の米屋町と堀内町の境や下笹島の旧地がどこなのかは把握できていない。 大正時代にすぐ西に学校ができた。現在は住友生命名古屋ビルが建っている。1947年の地図を見ると空白地になっているから、このあたりも空襲で焼けたようだ。神社も無事では済まなかったのではないだろうか。
『愛知縣神社名鑑』は、「創建は明かではない。明治13年、村社に列格する」とあっさり紹介するのみだ。 『寛文村々覚書』(1670年頃)、『尾張徇行記』(1822年)、『尾張志』(1844年)の廣井村の項にはこれに相当するような神社は載っていない。 創建時期としては江戸時代中期あたりと考えるのが妥当だろうけど、そうだという確証はない。 明治13年(『名古屋市史 社寺編』では明治12年)に村社に列格していることからすると、江戸時代後期までにはそれなりに大きな神社になっていたと考えられる。
境内で草取りをしている方と少し話をさせていただいた。 ここの金毘羅さんは力があってよくお参りに訪れる人がいるとのことだ。 中央にある大きめの社が須佐之男社だろう。その左右に小さな社があり、向かって右手が金刀比羅社で左が秋葉社だ。 どちらも明治に須佐之男社に移されてきた。もう一社別にあった須佐之男社は移転の際に本社に合祀されている。
ここもまた、近所の人や氏子さんたちが自分たちで守っている神社だ。神職が常駐している神社は全体のごく一部で、多くの神社は町内の人たちなどによって守られている。実際にそういう人たちに触れると、なんだかちょっと安心するのだった。
作成日 2017.7.30(最終更新日 2019.9.12)
|