MENU

神明社(中山町)


古墳の上に上人たちが祀った



中山神明社

読み方しんめい-しゃ(なかやま-ちょう)
所在地名古屋市瑞穂区中山町2丁目5 地図
創建年1667年(江戸時代前期)
旧社格・等級等無格社・十三等級
祭神天照大御神(あまてらすおおみかみ)
日本武命(やまとたけるのみこと)
仁徳天皇(にんとくてんのう)
アクセス地下鉄桜通線「桜山駅」から徒歩約9分
駐車場 なし
その他例祭 10月15日
オススメ度

 瑞穂区の北西、桜山駅から少し西へ行った中山にある神明社。
 瑞穂区は八幡社が多く、神明社は少ない。神社本庁に所属する神明社は、この中山の神明社だけで、所属外では濱神明社があるだけだ。
 この神明社、普通の神明社とは成り立ちが少し違っている。古墳の上に僧侶がアマテラスを祀ったのが始まりというのだ。そんなことがあるのだろうかと、最初はちょっと信じられなかった。



 江戸時代前期の寛文7年(1667年)、南寺町の養林寺の住職、専誉上人(せんよしょうにん)が高田村の古墳に祠を建ててアマテラスを祀ったのが始まりと社伝はいう。
 それは現在地の西150メートルほどで、今は名古屋市立大学の滝子(山の畑)キャンパス(地図)になっている。
 このあたりはいくつか古墳が集まったところで、後に第八高等学校が建てられたことから八高古墳(はちこうこふん)と呼ばれる全長約70メートルの前方後円墳が知られている(名古屋市立大学建設の際に一部が壊され原形をとどめていない)。
 ただ、本格的な調査は行われておらず、発見された遺物も土師質円筒埴輪程度で、詳しいことは分かっていない。築造は5世紀半ばとされる。
 社が祀られたのは八高古墳の北80メートルほどのところにある円墳の上で、剣ヶ森古墳と呼ばれ、現存している。
 少し南の高蔵高校(地図)がある場所にも全長87メートルの前方後円墳があったようなのだけど、それは完全に消滅した。



 古墳の上に祀られた祠が本当に最初から天照大神を祀ったのかどうかは分からない。当時から神明社と呼ばれていたかどうかも疑問が残る。
 元禄5年 (1692年)に呑良上人が熱田大神を勧請し、宝暦4年(1754年)に明誉上人が若宮八幡社を勧請して合祀したと伝わる。
 いずれも上人(しょうにん)と称される高僧が古墳の上に神を祀ったというのだから、何か特別な理由がありそうだ。この古墳が特別だったのか、場所が関係しているのか。
 国立第八高等学校と県立第五中学校の開校は明治40年(1907年)で、古墳上の祠はそのとき現在地に移された。
 神社としての体裁が整えられたのは大正12年(1923年)のことだ。
 そのあたりの変遷については今昔マップの明治から大正にかけての地図を見比べると分かる。
 ちなみに、愛知県犬山市の明治村(web)の正門(web)になっているのが、第八高等学校の正門だったものだ。



 高田村の村名の由来について津田正生は『尾張国地名考』の中で、【瀧川弘美曰】として、かつて村に如来寺という高田宗の寺があったことから来ているとしている。近くにある本願寺村に対するものだとも書く。
 現在の町名の中山は、江戸時代に高田村の支村として中山と呼ばれていたことが由来だ。中山は田んぼの中に山があったからということなので、それは八高古墳のことだろう。



『尾張志』(1844年)の高田村の項を見ると、「八剱ノ社 熱田ノ社 一之御前ノ社 八幡社 富士ノ社 八幡ノ社 いずれも高田村にあり」とある。
 更に「この六社は永禄七甲子年当村城主村瀬浄心勧請せし由元禄七年甲戌五月の棟札にあり」とする。
 この中に神明社やそれに類する神社は出てこない。
「当村城主村瀬浄心」というのは、平安時代末に高田四郎重家が築城した高田城の城主とされる人物だ。
 高田城はかつての高田村字城ノ内、今は御剱小学校(地図)になっている場所にあったと伝わっている。
 高田村の神社6社すべてを村瀬浄心が勧請して建てたというのはちょっと信じられないのだけど、「元禄七年甲戌五月の棟札にあり」というのだから実際のことなんだろうか(元禄七年は1694年)。
 近くの御劔町八剱社地図)に関しては、永禄七年(1564年)に村瀬浄心が創建したという記録があるので、それは間違いなさそうだ。
 村瀬浄心は代々引き継ぐ名前で、村瀬浄心家がそれぞれの神社を建てたという可能性もあるのか。



『尾張徇行記』(1822年)ではこうなっている。
「社七ヶ所 白山 大明神 八剱宮 一ノ御神 富士 八幡二社」
『尾張志』にある熱田社の代わりに白山と大明神が載っている。もしかすると、『尾張志』の熱田社と『尾張徇行記』の大明神が今の神明社のことかもしれない。
『寛文村々覚書』(1670年頃)にはこうある。
「社 七ヶ所 白山 大明神 八剱宮 一之御神 富士 八幡弐社 当村祢宜 久大夫持分 前々除」
 まったく同じことから、150年間顔ぶれが変わらなかったのか、『尾張徇行記』が『寛文村々覚書』を写したのかだ。
 更に別の項に、「神明壱社 右寺領地之内」とあるのだけど、神明社の祠を建てたとされるのが1667年で、『寛文村々覚書』は1655年から1658年にかけての調査を元に編さんされ1670年頃に完成しているから、後から追加事項としたということだろうか。
 右寺(右に記した寺)というのは、養林寺末寺の信正庵のことか、養林寺のことか、ちょっと分かりづらい。信正寺(地図)は神明社の南に現存している。
 養林寺は現在、昭和区に移っている。



 明治、大正以降の神明社の動きとしては、昭和12年(1937年)に境内を拡張、昭和14年(1939年)に秋葉社と天王社を合祀、昭和59年(1984年)に御神木を龍神として祀り、昭和62年(1987年)に太宰府から天満宮を勧請して合祀している。
 そんな寄り合い所帯ということもあって、神明社らしくないような賑やかな感じになっている。龍神社があったり、鳥居前に飛梅が植えられたりしていた理由も納得がいった。
 神社もいろいろ、神明社もいろいろと、あらためて思うのだった。




【追記】2020.9.23



 この神社はキリシタンと関係があるということを教えていただいたので追記したい。
 江戸時代のキリシタン関係の史跡としては中区橘の栄国寺が知られているのだけど、キリシタンと神社の関係については思いが至らなかった。考えてみると充分にあり得ることだ。



『キリシタン史跡案内』(Web)というのが書籍なのかネット上の記事なのかよく分からないのだけど、内容は信じていいように思う。
『尾張徇行記』に「寛文七年(一六六七)末年在々切支丹宗門ノ者共七百四十五名、外ニ乳呑子十四名、七月二十八日召捕入牢セシム」とあり、同年10月に処刑されたという内容が書かれていると紹介している。
 乳飲み子を含めて750人以上のキリシタンを一斉に処刑したというのは衝撃的な話だ。にわかには信じがたいのだけど、『寛文村々覚書』などにも同様の記事があるというから本当なのだろう。
 その処刑が行われたのが高田村のこのあたりだったということらしい。
 この記事の作者によると、この処刑の後、剣ヶ森古墳の上に処刑された人々を弔うために天照大神を祀る神明社が建てられたとしている。
 1667年に養林寺住職の専誉上人が祀ったというのはそういうことだったのか。
 1692年に呑良上人が熱田大神を祀り、1754年に明誉上人が若宮八幡社を勧請したというのも、この話を知れば納得がいく。
 イエス・キリストやマリア様を祀るわけにはいかないから、代わりにアマテラスを祀ったということなのだろう。



 キリスト教の日本伝来は一般的に1549年(いごよくつたえよキリスト教と覚えた人も多いはず)とされている。イエズス会のザビエルが伝えて広めた。
 しかし、唐代の中国で景教と呼ばれたネストリウス派はかなり古くから日本に伝わっていたという話もあり、聖徳太子も秦氏を通じてキリスト教の教えを知っていたともいう。
 信長はキリスト教の教えを広めることを認め、秀吉は禁じた。バテレン追放令と呼ばれる1587年の禁教令は有名だ。
 家康はわりとゆるかったようで、国内での布教を認める姿勢を見せた。
 しかしながらキリスト教徒と幕藩体制は相性が悪かった。言うことを聞かないキリシタンに対して少しずつ締め付けが強くなり、1612年には慶長の禁教令が発布された。これにより事実上キリスト教は禁止となった。
 教会は破壊され、信徒は国外追放や一部処刑となったりした。その中にはキリシタン大名として知られる高山右近もいた(マニラに追放されて40日後に63歳で死去)。
 2代将軍秀忠は鎖国令(二港制限令)を出してキリスト教禁止の姿勢を強めた。キリシタンの火あぶりなども行っている。
 こうした中、1637年から1638年にかけて起きたのが島原の乱だった(3代将軍家光のとき)。
 天草四郎時貞を総大将に農民たちが決起した一揆だったのだけど、天草四郎や参加した農民の多くがキリシタンだったことから一種の宗教戦争のような捉え方もされる。
 一揆は鎮圧され、幕府はこの出来事をキリシタン弾圧に利用した。



 1667年にどうして尾張国で大がかりなキリシタン弾圧が行われたかというと、おそらくそれは前年の1666年に酒井忠清が大老に就いたことと関係がある。
 このとき徳川将軍は4代の家綱になっていた。
 尾張藩では2代藩主の光友のときだ。
 大老の酒井忠清は宗門改の徹底と宗門人別改帳の作成を全国の大名に命じている(キリシタンではないことをはっきりさせるため所属の旦那寺に証明書を出してもらう制度)。
 尾張藩でのキリシタン弾圧はこれを受けてのことだったのだろう。
 750人を超える人間の処刑と埋葬はどのように行われたのだろう。社のひとつを建てたくらいで浮かばれるとは思えないけど、何もしないよりましということか。



 それにしても、中山町の神明社にそんな歴史があったとは想像もしていなかった。古墳の上に上人がアマテラスを祀ったというから普通の成り立ちではないとは思っていたけど、僧侶と古墳とキリシタンというのはなかなか結びつかない。
 神仏習合だけが信仰の形ではないことを再認識した。今後は神社におけるキリスト教の関わりという視点も持たないといけない。




作成日 2017.9.9(最終更新日 2020.9.23)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

古墳の祠から神明社になった中山神明社

HOME 瑞穂区