MENU

神明社(笈瀬町)


お伊勢さんと稲荷さんとカッパさん



笈瀬町神明社

読み方しんめい-しゃ(おいせ-ちょう)
所在地名古屋市中川区笈瀬町1丁目13 地図
創建年不明
旧社格・等級等不明
祭神不明
アクセス名鉄名古屋本線「山王駅」から徒歩約16分
駐車場 なし
その他 
オススメ度

 笈瀬町(おいせちょう)の笈瀬は、伊勢の神宮(web)の「御伊勢」から来ているとされる。
 今の中村区から中川区にかけて、伊勢の神宮領である一楊御厨(いちやなぎみくりや)と呼ばれる荘園があった。名古屋駅の西一帯から中川区の下之一色あたりまでの広大な土地がそうだったという。
 かつて名古屋駅西を南北に流れる川があり、笈瀬川と呼ばれていた。西区名塚(地図)を水源とし、南へ下って中川と名を変え、伊勢湾に注いでいた。
 笈瀬川にはカッパが棲むという伝承が椿神明社や中川区西日置の鹽竈神社に伝わっている。
 この神明社がある笈瀬町はそれらの名残を残す町名ということになる。
 明治22年(1889年)に松重町、日置村、牧野村、北一色村、米野村、平野村、露橋村が合併して笈瀬村が誕生した(その後、愛知町に)。
 笈瀬町は昭和6年(1931年)に北一色村の一部より成立した町で、神明社があるのは露橋村ではなく北一色村の村域だったようだ。
 しかし、江戸時代の『寛文村々覚書』(1670年頃)、『尾張徇行記』(1822年)、『尾張志』(1844年)を見てもこの神明社に相当する神社は載っていない。北一色村の神明社は今の愛知町神明社のことで、露橋村の神明社は神明社(山王)がそれに当たる。
 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、神社があるあたりは北一色村の田んぼがあるだけで、現在の笈瀬町の中を中川(笈瀬川)が流れていたことが分かる。江戸時代からこの場所に神社があったとはちょっと考えづらい。
 中川を掘削して中川運河に造りかえたのが大正15年(1926年)から昭和5年(1930年)にかけてで、その工事に伴って町並みも大きく変わった。
 今昔マップの1920年(大正9年)1932年(昭和7年)を見比べるとよく分かる。
 神明社がいつどこに創建されたかは分からないのだけど、少なくとも現在地に建てられたのは中川運河が完成した昭和5年以降のことではないかと思う。笈瀬町の成立がその翌年の昭和6年だから、それ以降かもしれない。



 境内には笈瀬稲荷があり、説明書きによると、延享三年(1746年)に尾張藩主の徳川家が寄進して創立したものだという。
 1746年ということは、7代藩主宗春の後を受けた8代藩主宗勝の時代だ。
 その後、神社は荒廃して中川区白川町の加藤光春という人が発起人となって明治42年に社殿を改築した。
 京都の伏見稲荷大社(web)から再勧請して、中区の伊勢山神明社の境内に遷座させたらしい。
 その後、あれやこれやあって、昭和15年に今の笈瀬町神明社の境内に遷座して、笈瀬稲荷と名を改めたとのことだ。
 境内社の稲荷社の説明がこんなに詳しいのに神明社自体の説明はないところをみると、くわしい話は伝わっていないのだろう。
 神社本庁にも登録していない。



 神社入り口に「むさんどはし」と刻まれた石柱があり、本社横には無三殿と彫られた石柱と小さな社がある。
 無三殿というのは、尾張藩士だった松平図書康久のことをいう。
 現在、堀川に架かる日置橋の近くに松平康久が住む屋敷があった。松平康久の法名が無三だったことから無三殿屋敷と呼ばれ、笈瀬川の水を堀川に流す杁を無三殿杁といった。
 最初の方で書いたように、その近くにカッパが棲んでいるという話があった。誰が言い出したのか、橋の上から尻を出して見せるとカッパが痔を治してくれるという噂が広まった。後にそのカッパを神様として祀ることになり、無三殿大神と称されるようになる。
 無三殿というのはつまり、カッパの神様というわけだ。
 鹽竈神社にある無三殿も、もともとは川辺にあったものを昭和になって移したものだ。
「むさんどはし」と刻まれた石柱は、無三殿橋の一部(親柱)ではないかと思う。その橋がどこに架かっていたものだったのかはよく分からない。



 無三殿の社や無三殿橋の一部、笈瀬稲荷など、あちこちから寄せ集めてきた感が強いから、神明社自体も他の場所から移されてきたものかもしれない。
 境内に郵便ポストが設置されているというのはとても珍しい。
 狭い境内にいくつかの要素がぎゅっと詰まった魅力的な神社だと思った。




作成日 2017.10.14(最終更新日 2019.6.24)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

笈瀬町の神明社は新しいのか古いのか

HOME 中川区