MENU

八劔社(剣町)


安易な遷座は危険かも



剣町八劔社

読み方はっけん-しゃ?(つるぎ-ちょう)
所在地名古屋市中村区剣町201 地図
創建年不明
旧社格・等級等無格社・ 十五等級
祭神草薙御剱(くさなぎのみつるぎ)
アクセス地下鉄東山線「岩塚駅」から徒歩約15分
駐車場 なし
その他例祭 旧暦1月7日
オススメ度

  神社がある剣町(つるぎちょう)は、八劔社から来ているのだろう。昭和41年(1966年)に岩塚町、向島町、鴨付町の各一部より成立した。神社がある場所の旧住所は岩塚町字八剣東だった。
 町名が「つるぎ-ちょう」なら八劔社の読み方は「やつるぎ-しゃ」かもしれない。
 江戸時代のここは岩塚村だった。
 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、剣町のあたりは田んぼだったことが分かる。神社がある場所に何かよく分からないマークが描かれているのだけど、これが神社を意味しているだろうか。
 岩塚村の集落は神社から見て南東の佐屋街道沿いにあった。
 名古屋高速5号線が通る新道ができたのは戦後のことで、それまでは南の佐屋街道がメインストリートだった。万場の大橋が架かるまでは渡し船で西隣の万場村と行き来していた。
 岩塚村の中心神社は七所社だった。これは今も変わっていない。
『延喜式』神名帳(927年)にある御田神社ともいわれ、古い神社であり、熱田社(熱田神宮)との関係も深い。
 村に八劔社が勧請されたのもそういうことがあってのことだろう。



 江戸時代の書の岩塚村の項を見るとそれぞれこうなっている。 



『寛文村々覚書』(1670年頃)
「社六ヶ所 内 大明神 八幡 明神 八剱宮 天王 神明社 当村祢宜 善大夫持分」



『尾張徇行記』(1822年)
「大明神社八幡社明神社八劔社天王社神明社界内五反三畝 府志云、七社祠在岩塚村(後略)」
「八劔社内一畝前々除再建同年也(明暦三酉年)」
「八劔社内三畝外ニ田六畝倶ニ前々除再建ハ元和元卯年也」



『尾張志』(1844年)
「七所社 岩塚村にあり熱田七社神を祭る(後略)
 八幡ノ社 氏神社より巳の方にあり 末社に富士社白山社あり
 八社ノ社 氏神之社より南にあり 末社に劔社あり
 神明ノ社 氏神より未にあり
 八劔ノ社
 天王ノ社 氏神より辰の方にあり」



 大明神というのが七所社のことだ。八幡社は岩塚八幡社、八社社は八所社、天王社は津島社、神明社は七所社の西の神明社、八劔社はここだ。
 この中で明神社については追跡できていない。『尾張志』に載っていないということは、江戸時代のどこかで廃社になったか合祀されたかしただろうか。
『尾張徇行記』によると、八劔社は元和元年(1615年)と明暦三酉年(1657年)に再建されたようだ。
 前々除となっているから1608年の備前検地のときにはすでにあったということだ。
 創建がどこまでさかのぼれるかは何とも言えない。



『愛知縣神社名鑑』にちょっと気になることが書かれている。
「伝え聞く享保十九寅年(1734)3月、同氏神七所社境内へ転合するに村内漸々困窮、加え悪疫流行に付、弥々神威に畏怖し尚又寛政二戌年(1790)3月、旧地へ復せりと」
 江戸時代中期の1734年に、八劔社を七所社の境内に遷したら岩塚村に次々と災厄が降りかかったので1790年に元の場所に戻したというのだ。
 実は岩塚の神明社も同じ1734年に七所社に遷したら疫病が流行ったりしたので元に戻したという。神明社の方は1742年に戻したらしい。
 ただ、そのあたりのことについて江戸時代の書では触れられていない。『愛知縣神社名鑑』も「伝え聞く」と書いているから、記録にあるわけではなくそういう話が伝わっているということなのだろう。



 祭神を草薙御剱(くさなぎのみつるぎ)としているのは珍しい。名古屋ではここだけだ。
 本家の熱田神宮(web)も別宮の八剣宮も、表向きの祭神は熱田大神としている。これは草薙剣に宿る天照大神のこととする。
 各地の八劔社の場合は日本武尊としているところが多い。
 どうしてこの八劔社だけがそうしているのか、理由は分からない。
 そもそも八剣宮の祭神は本当に草薙剣なのか、という問題もある。



 例祭を旧暦の1月17日に行っている。これは七所社の特殊神事である御田祭(きねこさ祭)が行われる日だ。
 一度七所社に移して戻したということから来ているのかもしれなけど、岩塚神明社の例祭は旧暦8月16日なので、何か別の理由があるのかもしれない。
 熱田神宮でも熱田の八剣宮でも1月17日には神事は行われていない。



 境内は決して広くはなく、やや荒れている印象も受けるのだけど、なんというか独特の雰囲気を持った神社だ。荒ぶる気持ちがくすぶっているというのだろうか。訪れたこちらの気持ちもそわそわする。
 岩塚という土地に何か特別なものがあるようにも思える。
 神社というのは社殿のことではなく場所のことだったりするので、人間が引っ越しをするように気軽にしていいものではない。
 明治から昭和にかけて町の区画整理や開発によって多くの神社が旧地から遷されている。記録として残っていなくてもいろいろと問題が起こったのではないだろうか。
 それは21世紀の現在でも変わらないことだ。




作成日 2017.11.20(最終更新日 2019.5.13)



ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)

ちょっと独特の雰囲気を持つ剣町の八劔社


HOME 中村区