MENU

日割御子神社(熱田神宮内)


熱田社より古い?



日割御子神社

読み方ひさきみこ-じんじゃ(あつたじんぐう-ない)
所在地名古屋市熱田区神宮1丁目1 地図
創建年不明
旧社格・等級等不明
祭神天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)
アクセス地下鉄名城線「伝馬町駅」から徒歩約7分
駐車場 あり(無料)
その他 
オススメ度

 熱田神宮web)の境内にある摂社のひとつ。
 熱田で由緒のある神社とされる熱田七社のうちの一社でもある(熱田神宮・八剣宮・高座結御子神社・氷上姉子神社・上知我麻神社・下知我麻神社)。
『延喜式』神名帳(927年)に「愛智郡日割御子神社 名神大」とある。
 平安前期の『続日本後紀』(836年)には「尾張国日割御子神 孫若御子神 高座結御子神 惣三前奉レ預二名神一 並熱田大神御児神也」と書かれている。
 創建早々にいきなり名神大社になることはないので、かなり古い時代の創建(創祀)であり、なおかつ中央から霊験あらたかな官社として認められた神社だったということだ。
『延喜式』神名帳に載る尾張国の神社の中で名神大社とされたのは、一宮の真清田神社(web)、大神神社、大神社、犬山市の大縣神社(web)、名古屋市の熱田神社、高座結御子神社孫若御子神社、日割御子神社しかない。



 日割御子神社をいつ誰がどこに建てたかというと、これがよく分からない。いつ熱田社の摂社になったかも不明だ。
 平安時代の書に日割御子神社とあるからといって最初から日割御子神社という名前だったとは限らない。
 日割(ひさき)は干崎(ひさき)から来ているという説がある。かつて熱田台地は海に突き出した細長い岬で、ここはその突端に当たり、そこから干崎と呼ばれたのだろうとする。
 もしそうであるなら、熱田台地の先端にもともと建てられたということになるだろうか。
 一説によると第六代孝安天皇のときに創祀されたという。ヤマトタケルは第十二代景行天皇の皇子で、ヤマトタケルが残していった草薙剣を祀るために建てたのが熱田社とされるから、それよりもずっと古い時代に祀られたということになる。
 だとすれば、最初の神は当然ヤマトタケルとは無関係ということになり、尾張氏が祀った神社ですらない可能性がある。
 どこかの地点で尾張氏に取り込まれたのか、あるいは尾張氏の創祀・創建なのか。
 平安前期までには熱田大神の御子神を祀るとされていたことははっきりしている。それがいつだったかを推測するのはなかなか難しく、最初に祀った勢力がどこの誰だったかとなるとまるで分からない。



 現在の祭神は天忍穗耳尊(アメノオシホミミ)となっている。
『古事記』では正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、『日本書紀』では正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊と表記される神で、我は正しく勝ったんだと叫んでいるような名前なのだけど、アマテラスに地上に行って治めるようにと命じられたにもかかわらず最後まで拒否して息子の瓊瓊杵尊(ニニギ)にその役を押しつけているから勝ったも何もないように思うのだけど、とにかく自分は勝ったといっている神だ。
 アメノオシホミミのもうひとりの息子に天火明命(アメノホアカリ)がいる。ニニギの兄に当たるとされる。アメノホアカリは尾張氏の祖とされ、現在の孫若御子神社の祭神となっている。尾張国一宮の真清田神社などでも祀られている。
 そのアメノホアカリの父親であるアメノオシホミミを祀るということが熱田社よりも先にあったという伝承とつながっているかもしれない。
 日割御子神社の祭神をアメノオシホミミとしたのがいつだったのかもよく分からない。かつてはいろいろな祭神の名が挙げられていた。
 熱田大神の御子ということでヤマトタケルの子供の武殻王/建貝児王(タケカヒコ)とされたり、稻依別王(イナヨリワケ)とする説もあった。タケカヒコの母は大吉備建比売(オオキビタケヒメ)で、イナヨリワケの母は両道入姫(フタジノイリヒメ)とされる。
 それとは別に火の神を祀るとする説があり、こちらが気になる。
『熱田宮旧記』は火徳神とする他、
『熱田大神宮記』、『熱田尊命記集説』、『熱田宮略記』などは迦具土神(カグツチ)としている。
 外部ではなく熱田社側が火神説を唱えていたということは無視できない。名古屋(尾張)の古い神社で火神を祀るとしているところを他に知らない。あるかもしれないけどかなり珍しいことは確かだ。何らかの根拠や言い伝えのようなものがあったと考えられる。
 熱=火というと短絡的な連想と思うかもしれないけど、火は熱田や尾張氏や関係場所につきまとう。熱田の熱は古くは以下のような字だったとされる。



 生丸
  火



 尾張氏の祖神は天火明で、熱田の元地ともされる大高はかつては火高で、ミヤズヒメの館は火上山にあった。
 日割のヒサキも干崎ではなく火先だったとすると、熱田社よりも前にあった神社だからそう呼ばれるようになったという想像もできる。あるいは、熱田よりも先にあった場所、熱田の元地に祀られていたということかもしれない。
 ヤマトタケルが焼津で火に囲まれたときに天叢雲剣で草を刈って難を逃れ(そこから草薙剣と呼ばれるようになったとされる)、逆に火打ち石で火をつけて敵をやっつけたという話に出てくる火打ち石を祀ったのが始まりなどという話もあるのだけど、それは火神の伝承とヤマトタケルを無理矢理結びつけただけのような気がする。
 いずれにしても火というのは尾張氏や熱田を考える上で重要なキーワードのひとつだ。



 江戸時代は日破宮(にっぱきゅう)などとも呼ばれ、八劔社の南東の御所町にあった。南に氷上遙拝所があり、北には大福田社、南新宮社などが建ち並ぶ様子が『尾張名所図会』(1844年)に描かれている。
 神仏習合時代の本地仏は地蔵菩薩とされた(熱田大宮は大日如来、八劔社は不動明王)。
 明治になって八劔社などとともに熱田神宮の境内に取り込まれる格好になった。現在は境内の最南端に位置し、北には孫若御子神社がある。



 結局のところ、日割御子神社の正体はよく分からない。最初から熱田社と関係があったのかなかったのか。孫若御子神社や高座結御子神社と比べると熱田社との関係性が薄いような気もするのだけど、そう決めつける根拠があるわけではない。「ヒサキ」という響きが尾張氏関係者とつながらないというのも推測を難しくしている。
 熱田社より先にあったという伝承が大きなヒントには違いない。どこかで別の何かとつながるといいのだけど、今のところここで行き止まりとなった。




作成日 2018.6.21(最終更新日 2019.9.15)


ブログ記事(現身日和【うつせみびより】)


HOME 熱田区