どんぐりひろばと町内社 | |
読み方 | しょうしゃ(えんじょうちょう) |
所在地 | 名古屋市昭和区円上町18 地図 |
創建年 | 不明 |
旧社格・等級等 | 不明 |
祭神 | 不明 |
アクセス | 地下鉄桜通線「桜山駅」から徒歩約25分 駐車場 なし |
その他 | |
オススメ度 | * |
円上町(えんじょうちょう)にある村田一丁目どんぐりひろばの中にある小さな社。 どうしてどんぐりひろばの名前が村田一丁目となっているかというと、かつてここは村田町だったからだ。 円上町は昭和6年(1931年)に御器所町、滝子通、東郊通、村田町の各一部より成立した。 円上の町名は御器所町の字名から来ているのだけど、その由来はよく分からない。江戸時代の地図にはすでに出ていることから、わりと古くからあったようだ。 今昔マップの明治中頃(1888-1898年)を見ると、ここは御器所村の中心集落だった常磐の南の外れの田んぼの中に当たる。 御器所村は熱田社(熱田神宮/web)の祭祀に使う土器を作っていたことが地名の由来という話もあり、古くからある集落だ。このあたり一帯に寺社が多いのも歴史の古さを表している。 1920年(大正9年)の地図を見ると、道路によって田んぼが区割りされてはいるものの、まだ集落の外は田んぼが広がっている。 この年に名古屋工科学院(今の名古屋工業高校)が創立された。 1932年(昭和7年)になると劇的に町が変化している。家が多く建ち並ぶ住宅地になって田んぼはほとんどなくなってしまった。この頃までに西と南に市電が通っている。 戦前から戦中にかけて更に家は増えた。しかし、空襲で大きな被害を受け、戦後の1947年の地図では空白地帯が多い。 復興するのは1960年代になってからだろうか。 ひとつ気になったのは、1976-1980年の地図で円上中学の南西に現れる鳥居マークだ。 1996年の地図まで描かれているけど、現在その場所に神社はない。今の税理士事務所か尾張箸蔵寺があるところだろうか。 尾張箸蔵寺は大正5年(1916年)に金毘羅大権現を祀る講義所を置いたのが始まりなので、もしかするとその関係かもしれないのだけど、昭和51年から平成8年の地図まで載っているということは別の神社だろうか。 どんぐりひろばというのは名古屋市独自のもので、戦後復興の区画整理でできた空き地を利用して子供の遊び場にするというコンセプトで1967年に誕生した。 一般的な都市公園は市や県が管理運営するのに対して、どんぐりひろばは地域がそれを行う。 規定としては30平方メートル以上で、地域が運営できることなどとされる。 名古屋市が提供するのは鉄棒などの遊具やその補修で、それ以外は地域の負担となる。市からの補助金は出ないので何か買うときは町内会費でまかなうことになる。 名古屋市内にはこうしたどんぐりひろばがたくさんあって、その中に小さな社を祀る例も少なくない。町内神社として祀るには最適の場所といえる。 ここ村田町一丁目どんぐりひろばにある社は、屋根神様を降ろしたものという話だ。もともとどこにあって、いつからここで祀られているかは分からない。ただ、最初にどんぐりひろばができたのは1967年なのでそれ以降ということになる。 祀っているのは熱田・秋葉・津島ではないかと思う。 ブロック塀で囲っているのは社を守るためか、子供たちを社から守るためか分からないけど、近年ブロック塀の危険性がはっきりしたので、老朽化していると危ないかもしれない。 子供たちの遊び場であるどんぐりひろばと、町内を見守る社の組み合わせは相性がいい。 作成日 2018.9.7(最終更新日 2019.3.20) | |
ブログ記事(現身日和【うつせみびより】) 円上町のどんぐりひろばにある不明社 | |