アパートなのか民家なのか判断がつかない建物の軒下にある小さな社。ここのお宅の社かもしれないけど、誰でも参拝できるといえばできる場所にある。 小さな賽銭箱も置かれているし、皇紀二千六百年の石柱もある。もともとこの地区で祀られていた社を今の軒下に移した可能性が高そうだ。もしくは、もともと秋葉社があったこの場所に後からこの建物が建ったか。 皇紀二千六百年は昭和15年(1940年)に当たるので、少なくともこの年にはあったと考えられる。
可睡斎(かすいさい)の秋葉三尺坊御札が置かれているので、秋葉社と分かる。 可睡斎(web)は静岡県袋井市久能にある曹洞宗の寺院で、秋葉信仰の中心のひとつだ。 秋葉山(静岡県浜松市)が神仏分離令によって分離させられて三尺坊大権現を可睡斎で祀られることになったのだけど、そのあたりはけっこうややこしいのでここでは省略したい。 瑞穂区の可睡齋秋葉社のページにまとめたので参照していただければと思う。
いつ誰が最初にこの秋葉社を祀ったのかは分からない。 社があるあたり一帯は戦前までは丘陵地帯で何もないようなところで、戦後になってようやくぽつぽつと家が建ち始めた土地だ。 今昔マップで明治から昭和にかけての変遷を見るとそのあたりが見てとれる。 大狭間池と平野池に挟まれた丘陵地で、今でも北側は樹林が広がっている。よくこんな土地を切り開いて家を建てたものだと感心するほどだ。 1960年代に入って大狭間という町名で一部が住宅地となった。近くにある大廻間住宅が建ったのはこの頃だろうか。 大廻間住宅というのは名古屋市緑区と東海市名和にまたがる長屋住宅で、昭和でも絶滅寸前の風景だったものが平成末の今も残るという奇跡のような光景で、けっこうな衝撃を受けた。名古屋市が町並み保存地区に指定した方がいいんじゃないかというくらい貴重なものだ。 東古根という地名は1970年代からだろうか。東海市立名和中学ができて家が増えたのか、家が増えたことで中学ができたのか。 東古根から大高小学校や大高中学はかなり遠いけど歩いて通っているのだろうか。中学生は自転車通学かもしれない。
以上のような町の変遷からすると社が建てられたのは戦後のように思えるのだけど、皇紀二千六百年の石碑があるということは戦前からあったということで、他から移してきたのだとするともっと古い可能性もあってよく分からないというのが結論ともいえない結論となる。
作成日 2018.10.15(最終更新日 2019.4.3)
|