MENU

トクガワミツトモ《徳川光友》

トクガワミツトモ《徳川光友》

『古事記』表記 なし
『日本書紀』表記 なし
別名

五郎八、五郎太(幼名)、光義、瑞龍公(諡号)

祭神名 徳川光友
系譜 (父)徳川義直(尾張藩初代藩主)
(母)お尉の方
(正室)千代姫
(側室)勘解由小路、勘式部、新式部、伏屋、糸、麗、於津連、津知、梅の枝、以津
(子)徳川綱誠(尾張藩三代藩主)、松平義行、松平義昌、豊姫、直姫、松平康永、他
属性 尾張藩二代藩主
後裔 尾張徳川家
祀られている神社(全国)  
祀られている神社(名古屋) 古渡稲荷神社

義直唯一の男子で母親は大森村の百姓の娘?

 尾張藩二代藩主。初代藩主・義直の長男で、母親は義直側室のお尉の方(上とも)。
 義直正室の春姫(浅野幸長の娘)との間には子供ができず、もひとりの側室(後に継室)のお佐井(津田信益の娘)にも子供ができなかったため、結局、義直の子供は義直と京姫(母は同じくお尉の方)の一男一女のみだった。義直が儒教を重んじる堅物だったため、側室を取ることを嫌がったせいもある。
 光友の母、お尉の方は大森村の百姓の娘という話がある。
 義直が水野方面に鷹狩りに行く途中の大森村で見初めて名古屋城に連れていって側室にしたという。父親が桶で水浴びをしているときに義直一行が前を通りかかったため、あわてて桶に入った父親ごと抱えて奥に引っ込んだので、それを見た義直があんなに力の強い女なら立派な息子を産むに違いないと気に入ったのだとか。
 これはさすがに作り話だとは思うけど、光友の母親が大森村出身というのは確かなようだ。どういう経緯かは不明ながら、名古屋城の奥勤めをしていたところを義直が見初めたのか、家臣が勧めたかしたのだろう。大森村出身といっても、百姓の娘ということはないのではないか。
 とにもかくにも待望の男子が生まれてそれが無事に育ったことは喜ぶべきことだった。光友が生まれていなければ家康の息子の義直の血が早々に断絶することになっていたかもしれない。

初名は光義

 生まれたのは1625年(寛永2年)。大坂夏の陣の10年後だ。
 幼名は五郎八、五郎太といった。父親の義直の幼名が五郎太丸だから、幼名はわりと適当というか使い回すことも多かった。
 1630年に元服して、父親の義直の「義」と三代将軍家光の「光」をもらって光義を名乗った。
 1633年、8歳のときに江戸に上がり、江戸城に登城して家光に会っている。
 家光も光義(光友)もともに家康の孫に当たるわけだけど年齢はだいぶ離れている。家光の父は家康三男の秀忠で、義直は家康九男なので、父親の年齢差があった。
 義直と家光は年齢が近く、ソリも合わなかったのか、たびたびぶつかってきわどいところまでいっている。
 そのこともあったのか、家光の長女の千代姫が光義(光友)に嫁ぐことになった。これで和解を図るという思惑もあっただろうか。
 1639年、光義(光友)14歳、千代姫はわずか2歳のときだった。
 このとき嫁入り道具として持参した豪華絢爛な婚礼調度品を徳川美術館が所蔵している。
 1650年、父義直死去にともない家督を継ぎ、尾張藩二代藩主となった。

光友の治世と人となり

 父義直の治世を受け継ぎつつ、自らも藩政の基礎固めを行った。初代藩主義直も二代藩主光友も尾張の名君と呼ばれている。
 新田開発や寺社の造営、防火対策に軍備強化など、全方位的な政治を行ったため、財政難にも陥った。
 光義(光友)時代の尾張藩の表向きの石高は56万ほどだったものの、森林なども持っていたので実質的にはもっとあったはずなのだけど(1671年に61万9500石)、江戸時代を通じて財政的にはずっと厳しかったようだ。それは江戸の将軍家も同じなのだけど。
 光義が光友と改めたのは1672年なので、47歳のときだ。理由はよく分からない。
 光友も父の義直同様文武両道の人で、武芸は新陰流を学び、学問では書画、管弦、茶道にも通じていた。画は狩野探幽に学び、後に松花堂昭乗に師事した。書も得意だった。
 父親と違ったのは側室を大勢抱えたことだ。堅物の父親の反動かもしれない。正室の千代姫の他に勘解由小路、勘式部、新式部、伏屋、糸など11人いて、子供は18人もいた。
 そのうち、正室の千代姫との間にできた綱義(後に綱誠)が尾張藩三代藩主となった(幼名はやっぱり五郎太)。
光友の次男ではあったのだけど、長男の義昌が側室の勘解由小路の子だったため、正室の第一子が家督を継ぐことになった。
 家光の男系子孫は断絶しており、家光の子の中で直系の血筋が今に続いているのは千代姫の血筋のみとなっている。この血族は今上天皇にもつながっている。

光友と寺社との関わり

 光友は名古屋の寺社の多くでその名前が挙がる。創建したとか造営したとか修造といった話のどこまで本当かは分からない。熱田神宮の大がかりな修造をしたり、父の菩提を弔うために建中寺(web)を建て、熱田に西浜御殿を建造し、母の菩提寺として大森寺(web)を建てたというのは事実だ。
 建中寺は後に尾張徳川家の菩提寺となり、歴代の藩主が葬られた。
 大森寺は1634年に母のお尉の方が亡くなり、江戸小石川の傳通院(web)に菩提を弔うための歓喜院を建てたのが始まりで、1661年に母親の故郷の大森村に移して大森寺と名を改めた。
「たやすなよ大森寺の鐘の声たとへこの世は変りゆくとも」という光友の色紙が寺宝として伝わっている。
 西浜御殿は、義直が建てた東浜御殿の西にあったもので、東浜御殿は将軍専用の宿泊施設だったのに対して西浜御殿は大名や公家たちが利用する宿泊施設だった。
 東浜御殿に宿泊したのは家光ただひとりだったといわれており、どういう建物かもよく分かっていなかったのだけど、2019年に間取り図が見つかって詳しい内部構造が判明した。名古屋城(web)の本丸御殿に匹敵するほどの施設だったようだ。
 光友が創建したとされる神社としては、山田天満宮がある。創建は1672年というから、光友に改名した年だ。
 尾張藩士たちに学問を奨励するために道真を祀ったのが始まりという話が伝わっているのだけど、『尾張志』や『尾張名所図会』などにはそういった話が書かれていないので、実際は違うのかもしれない。
 市中の火事除け、疫病除けとして秋葉権現と牛頭天王を祀るよう奨励したという話もあり、現存する秋葉社や須佐之男社、津島社などはその名残とも考えられる。

光友遅い隠居とその死

 1693年に家督を綱義(綱誠)に譲った。68歳のときだから、隠居するにはかなり高齢だ。
 綱義(綱誠)はこのときすでに41歳になっている。綱義(綱誠)は遅すぎると内心思っていたかもしれない。その5年後、綱義(綱誠)は46歳で急死してしまった。
 隠居した光友は大曽根に広大な隠居所を建てて、そこで晩年を過ごした。
 近くにあった寂れた神社の前を通りかかったとき、この神社の神は何だと訊ねると村人は分からないと答え、吉見民部大輔(名古屋東照宮の神官)に訊ねると八幡だというので、それでは八幡として整備するように命じ、江戸藩邸近くにあった穴八幡を模して再建し、それ以降、片山八幡というようになったという。実はこの神社が『延喜式』神名帳の愛智郡片山神社だという話があり、そのあたりについては片山八幡神社のページに詳しく書いた。
 1700年死去。75歳だから、当時としては長生きだ。
 戒名は瑞龍院殿二品前亜相天蓮社順譽源正大居士。
 死後は瑞龍院君などと呼ばれる。
 自らが建てた建中寺に埋葬された。
 遠く離れた大阪府柏市の安福寺にも光友の墓がある。これは光友が帰依した浄土宗の僧・珂億上人が再建した寺で、光友をはじめ尾張藩主が寄進をした縁で墓が建てられたという。
 光友亡き後、大曽根屋敷は尾張藩士のものとなり、明治になって尾張徳川家に戻され、尾張徳川家が名古屋市に寄進し、空襲で焼け、しばらく荒れていたものを2004年に再整備して日本庭園として一般公開された。これが今の徳川園(web)だ。なので、土地としての歴史はあっても日本庭園としての歴史はごく浅い。
 光友は中区の古渡稲荷神社で父親の義直と子の綱誠とともに祀られている。

ホーム 神様事典