ブログ
-
社名のルール
二周目の直しは、中村区の天神社(名楽町)、下中八幡宮。 中村天神社としていたけど、正式名は天神社なので、天神社(名楽町)とした。たぶん、地元の人は中村天神の方が馴染みがあるのだろうけど、神社本庁の登録名が分かる場合はそちらで揃えること... -
印象に残った神社7社
二周目の直しは、中村区の八幡社(中島)、白龍神社(名駅南)。 中島の八幡社はやはり縁起が間違っているんじゃないかと思う。近くの八幡社の縁起が自分のところのものという勘違いだったのではないかと。 白龍神社はいい神社というか強烈な印象を... -
中村区の直しはトントンいかない
二周目の直しは、中村区の八幡社(栄生町)、八幡社(松原町)。 中村区の直しは思っていた以上にかかる。もう少し軽めの修正で済むと思っていたのだけど、この頃はまだきちんと史料に当たっていない部分があって、そのあたりを書き加えると全体の直し... -
神社に織り込まれた物語
二周目の直しは、中村区の素盞男神社(日吉町)。 この神社が好きというよりも、この神社が関わった物語に惹かれる。大正から戦前の時代を知っているわけではないけれど、どこか郷愁のようなものを感じる。過ぎ去った時代に対する感傷のようなものだ。... -
小椋一葉『天翔る白鳥ヤマトタケル』を読んで
二周目の直しは、中村区の油江天神社、八幡社(大秋)。 油江天神も土江天神も格式のある古社だっただろうけど、それが現代までつながっているとはいえない。形として残っていても、格式がつながっているとは限らない。家も神社も、一度没落すると再浮... -
中村区は個性的
二周目の直しは、中村区の夜叉龍神社、高野宮社。 振り返ってみると、中村区は個性的な神社が多い。この二社もそれぞれそうだ。 地理的なことをいっても、東西南北、中央、駅前・駅裏と、エリア自体の個性がある。名古屋駅前と南西の庄内川沿いでは...