オトタチバナヒメ《弟橘媛》
オトタチバナヒメ《弟橘媛》 |
|
『古事記』表記 | 弟橘比売命 |
『日本書紀』表記 | 弟橘媛 |
別名 | 大橘比売命、橘皇后 |
祭神名 | 弟橘媛命・他 |
系譜 | (父)忍山宿禰(オシヤマノスクネ)もしくは田道間守/多遅摩毛理(タジマモリ) (夫)日本武尊/倭建命 (子)稚武彦王(ワカタケヒコ)/若建王(ワカタケル)、稲入別命(イナリワケ)、武養蚕命(タケカイコ)、葦敢竈見別命(アシカミカマミワケ)、息長田別命(オキナガタワケ)、五十目彦王命(イメヒコノミコ)、伊賀彦王(イガヒコ)、武田王(タケダ)、佐伯命(サエキ) |
属性 | |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 橘樹神社(千葉県茂原市//web)、走水神社(神奈川県横須賀市/web)、吾妻神社(神奈川県中郡/web) |
祀られている神社(名古屋) | 橘神社(緑区)、水向神社(熱田神宮(web)境内社) |
日本武尊/倭建命の妃で、東征でヤマトタケルが危機に陥ったとき、海に身を投げて一行を救ったことで知られる。 記紀でその扱いに差がある。 『古事記』は、一行が走水海(はしりみずのうみ)を渡ろうとしたとき、渡の神が波を起こして船が回って進めなくなり、后の弟橘比売命(オトタチバナヒメ)が、わたし(妾)が皇子の代わりに海に入りますので、任務を果たして無事に帰還してくださいといい、菅畳八重、皮畳八重、絹畳八重を敷いて、その上に座って海に下りたとある。 海の神を鎮めるための儀式を行ったようだ。 このときオトタチバナヒメは次の歌を詠ったとある。 「さねさし 相武の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて 問ひし君はも」 相武国の国造にだまされて火に囲まれたとき、私のことを心配して問いかけてくれたあなた、といった意味の歌だ。 七日後、后の櫛が海岸に流れ着いたので拾い上げて、御陵を作って治めたと書いている。 「陵」や「后」というのは本来、天皇・皇后に使われる言葉なので、『古事記』は暗にヤマトタケルを天皇、オトタチバナヒメを皇后として扱っているともいえる。 それに対して『日本書紀』は、弟橘媛を「王之妾」という異例の表現を用いている。 正室のことを「后」、側室のことを「妃」とするのが一般的で、妾というのはいわば愛人扱いだ。どうして『日本書紀』はオトタチバナヒメを「妾」としたのか。『古事記』ではオトタチバナヒメ自身が自分のことを「妾」といっているので、出自に何かあったということだろうか。 『日本書紀』も相摸の海で暴風にあってオトタチバナヒメが海に入って神を鎮めたという展開は同じなのだけど、ニュアンスが少し違っている。 ヤマトタケルがこんな小さな海はひとっ飛びで渡れるだろうと高挙げ(ことあげ/言挙げ)したことが原因で海の神の怒りを買ったという書き方をし、オトタチバナヒメの歌も載せず、櫛が流れ着いて陵を作ったといった話も書いていない。 『古事記』が書かず『日本書紀』が書いていることとしては、オトタチバナヒメを穗積氏忍山宿禰の女(むすめ)としている点だ。 二人の子供については、『日本書紀』は稚武彦王(ワカタケヒコ)、『古事記』は若建王(ワカタケル)がいると書いていて、これは同一人物と思われる。 父とされる忍山宿禰(オシヤマノスクネ)は穂積氏(ほづみうじ)の祖で、饒速日(ニギハヤヒ)の末裔という。大水口宿禰(オオミナクチノスクネ)の子が建忍山垂根(タケオシヤマタリネ)と『古事記』は書いており、建忍山垂根は忍山宿禰のことされる。 建忍山垂根には弟財郎女(オトタカラノイラツメ)という娘がいて、第13代成務天皇(ヤマトタケルの異母弟)の妃となり和謌奴気王(ワケヌケ)を生んだと『日本書紀』にある。 この家系が物部氏(もののべうじ)、采女氏(うねめうじ)の本宗家とされるので、オトタチバナヒメが建忍山垂根/忍山宿禰の娘であれば名家の出ということで申し分ないのだけど、オトタチバナヒメは建忍山垂根の実の娘ではないという話がある。 三重県亀山市にある忍山神社(おしやまじんじゃ/web)は、第11代垂仁天皇皇女の倭姫(ヤマトヒメ)が天照大神を祀る地を探しているとき立ち寄った場所のひとつ(元伊勢)とされ、ヤマトタケルが東征の際に立ち寄り、この地の神官だった忍山宿禰の娘の弟橘媛(オトタチバナヒメ)を妃としたという伝承を持っている。 ここの社伝によると、オトタチバナヒメは、田道間守/多遅摩毛理(タジマモリ)と放橘姫(ハナタチバナヒメ)の娘だという。 タジマモリといえば、垂仁天皇の命を受けて常世国に非時香菓(ときじくのかくのみ)を探しにいって、苦労の末に手に入れて戻ったときには垂仁天皇が崩御していたので嘆いて天皇の陵で自殺したとされる人物だ。 タジマモリは新羅からの渡来人・天日槍(アメノヒボコ)の末裔とされる。非時香菓は古代でいうところの橘(たちばな)のことなので、名前の弟橘(オトタチバナ)と合致する。 タジマモリ亡き後、妻のハナタチバナヒメと娘のオトタチバナヒメを引き取ったのが忍山宿禰だというのだ。つまり、忍山宿禰はオトタチバナヒメの養父ということになる。 このあたりのことについて記紀は語っていないのだけど、わりと真実味があるように思う。 出自の問題で后にも妃にもなれなかったものの、ヤマトタケルがもっとも大事にしたのがオトタチバナヒメだったのかもしれない。 『常陸国風土記』はヤマトタケルを倭武天皇、オトタチバナヒメを大橘比売命、または橘皇后とし、行方郡条にヤマトタケル天皇がいる安布賀の邑に大和からオオタチバナヒメが来て山と海に分かれて狩りを競ったという記事がある。 『先代旧事本紀』は景行天皇のところで子に稚武彦王(ワカタケヒコ)がいると書き、成務天皇のところで稲入別命(イナリワケ)、武養蚕命(タケカイコ)、葦敢竈見別命(アシカミカマミワケ)、息長田別命(オキナガタワケ)、五十目彦王命(イメヒコノミコ)、伊賀彦王(イガヒコ)、武田王(タケダ)、佐伯命(サエキ)がいると書いている。 しかし、こんなに多くの子を産んだとは思えないので養子ということだろうか。 オトタチバナヒメが入った海は、今の三浦半島(相模)と房総半島(上総)の間の浦賀水道と呼ばれる場所だったとされる。『日本書紀』はその海を馳水(はしりみず)と呼んでいると書いている。 橘樹神社(千葉県茂原市/上総国二宮/web)、走水神社(神奈川県横須賀市/web)、吾妻神社(神奈川県中郡/web)など、神奈川から千葉にかけてはヤマトタケルとオトタチバナヒメを祀る神社は多い。 千葉県の袖ケ浦市や習志野市の袖ヶ浦は、オトタチバナヒメの着物の袖が流れ着いたことが地名の由来という伝承がある。 伝承でいうと、愛知県知多郡東浦町にある入海神社(いりみじんじゃ)は、ヤマトタケルとオトタチバナヒメが訪れた地であり、櫛が流れ着いたでそれを祀ったのが創祀という。神社は縄文時代早期の貝塚の上に鎮座している。 穂積氏忍山宿禰の本拠地についてはいくつか説があってはっきりしないのだけど、三重県亀山市の忍山神社がある地がそうだったという説が有力ではないかと思う。忍山神社は、第10代崇神天皇の勅命で物部氏の伊香我色雄命(イカガシカオ)が猿田彦命(サルタヒコ)を祀ったのが始まりとされる。 穂積氏忍山宿禰は大倭国山辺郡穂積邑出身とする説もあるけど、大和というのは考えている以上に新しい土地なので、大和発祥としているものは疑う必要がある。 神奈川県中郡の川勾神社(相模国二宮/web)や香川県善通寺市の大麻神社(web)なども忍山宿禰ゆかりの神社というけど、それも後の時代のことだろう。 名古屋でオトタチバナヒメゆかりの神社は限られていて、昭和30年に創建されたという橘神社が唯一、弟橘媛命を主祭神として祀っている。 その他、熱田神宮(web)境内社の水向神社(みかじんじゃ)が弟橘媛命を祀る。 |