ブログ
-
見てみたいのは過去の時代の神社
今日の1ページは東区徳川町の須佐之男社。 屋根神様だったかどうかはなんとも言えないのだけど、もともと個人宅で牛頭天王を祀っていた社だったと考えていいだろうか。 江戸時代、このあたりが名古屋城下のはずれで武家屋敷だった頃はどんな光景だっ... -
まだまだ須佐之男社
今日の1ページは東区新出来の西之切須佐之男社。 中之切、東之切の須佐之男社と違ってここは遷座しているのだけど、昭和区や中村区に移ったのとは違ってすぐ近くへの引っ越しだったから、さほど大きな変化はなかったんじゃないかと思う。 ただ、昭和... -
東区をすっきりさせたい
今日の1ページは東区出来町の中之切・須佐之男社。 昨日の東之切、今日の中之切、明日の西之切でワンセットなので、これを紹介するとわりとすっきりする。東区・千種区の須佐之男社問題が自分の中で解決したような気分だ。あと一社、徳川町に小さな須... -
一周年、そしてプロジェクト「J」
今日の1ページは東区古出来の須佐之男社(東之切)。 東区、千種区にたくさんの須佐之男社系神社があるというぼんやりした認識だったのだけど、ようやくだいたい把握できた。 出来町一帯に東之切、中之切、西之切の須佐之男社があって、徳川町に小さ... -
囲んで閉ざせ神域
今日の1ページは東区大幸の八幡社。 神社は過去においても、現在においても、未来でも、多様で自由であるべきだと私は考えている。形式にこだわって守るだけが正しさではない。歴史のある古い神社は古式を守ればいいし、新しい神社は新しいスタイルを... -
市外神社に対する気持ち
今日の1ページは東区矢田の白山社。 2012年に一度訪れただけで、それ以来何度も前を通りかかったのに再訪しなかった。最初のちょっと変わった味わいの神社という印象がそのまま残っている。 もう少しちゃんと写真を撮っておきたいし、あちら方面に行...