ブログ
-
3分の2いったか?
今日の1ページは南区の大磯神社。 住所は岩戸町だけどエリアとしては呼続だ。 呼続という土地は分かるようで分かりづらく、まだ自分の中で整理ができていない。 ひとつヒントになるのが、『なごやの町名』という本だ(分厚くて大きい)。 平成4... -
ちょっと変なだけ
今日の1ページは中川区供米田の神明社。 ん? なんだろうここ、とは思ったけど、決して悪い神社ではない。なんというか、ちょっとおかしなことになっていただけだ。いや、悪口とかではない。 家の改築を重ねたことで何やら変な格好になってしまった... -
神社を理解することの難しさ
今日の1ページは中川区かの里の下神明社。 上神明社とセットのようなものなので、ふたつあわせて紹介できてよかった。 同じ村の中に神明社が二社もいらないじゃないかと思ったりもするのだけど、ここのようにアマテラスとトヨウケと分けて祀るならそ... -
内宮と外宮
今日の1ページは中川区かの里の上神明社。 村に神明社が二社あって、片方で天照大神を祀ってもう一方で豊受大神を祀るというのは理にかなっているけど、案外ないパターンかもしれない。これまで回った中では包里村が初めてだ。 神宮の内宮と外宮の本... -
三輪社にまつわる物部氏について
今日の1ページは中川区榎津の三輪社。 たまたま昨日、大神神社と石上神宮と箸墓古墳に行っていて、三輪社と大神神社関係の話がつながった。 偶然か、必然か、呼ばれたのか。 どこももちろん、重要なポイントなのだけど、物部氏というキーがひとつ... -
江戸時代の村とは
今日の1ページは中川区江松の神明社。 江戸時代の村絵図はわりと残っているのだけど、現代の感覚からすると描き方が変なので読み解くのが難しい。立体に作った模型を平らにした展開図のような描き方をしている。分かりづらっと思う。 村絵図では田畑...